オーガニック・アートマイムJIDAI の「身体」「表現」考

オーガニックな身体の使い方、表現についてのいろいろ。時々、甘いもの。

スポーツ全般

ポテンシャルを高める

ポテンシャルが高いとか低いとかありますでしょ? 潜在的な能力、将来的な可能性があるかないか?みたいな。 これって、生まれ持ったものという感じがしますけれど、今からでも上げられるんです。 ポテンシャルは上げられる! 私、これまで動きの質を上げる…

自分の視点に目を向けたことありますか?

目にみえる日々の営み、AさんとBさんとで同じようだとしても、辿り着くところが同じとは限らない。。。 私のような身体表現者はもちろん、スポーツでも、音楽でも、およそ身体を使って何かをする人にとっては、これと同じことが言えると思うんですけど、日頃…

ゆるいだけの弓になっていませんか?

筋力や柔軟性よりも、まずは張力。 なぜ? 筋力も柔軟性も、全くゼロど良いということではないんですよ。 基本、そんなことあり得ませんしね。 それなりにでも日常生活を送ることが出来ているのなら、筋力や柔軟性は一旦置いておいて大丈夫ということ。 むし…

皮膚、扱えていますか?

皮膚の扱い、皮膚に対する意識は、非常に重要。 美容のお話ではありませんよ。 心と身体にとってのお話。 以前、傳田光洋(でんだ みつひろ)氏の皮膚に関する本を読んだとき、アートマイム習得に当たっての皮膚への意識が功を奏していたのだと確信したんで…

喉を痛めない発声と呼吸の質

呼吸が大事だということは、皆さん誰でも知っているけれど、呼吸と密接な関係がある発声に関しましては、大事だと思っている人は少ないように思います。 呼吸はたっぷり大きく出来ることが大切だよなぁとは考えられても、声は、その良し悪しや好き嫌いという…

未知なものにも対応できるようになるために

楽器演奏、格闘技、バレエ、フリーダイビング・・・全く繋がりのない感じですよね。 これに、アートマイムを加えても、バレエとは繋がりがあるかな?くらい。 ですから、アートマイムの私が、これらを指導していると聞くと、何を教えているの??力の抜き方…

上達の秘訣

「言われた通りにやる」ことは、非常に重要なんです。 先生・指導者の言う通りにやってみて、上手くいかなかったり、そもそもピンと来なくて、どうしたらいいか分からないということはあると思います。 けれど、それでも、とにかく言われた通りにやるのは重…

指、握る?押し出す? 〜鞭の動きから〜

「握る力は大事ですよ」と言われますと、そうねと何の疑問も持たずに肯定してしまいますでしょ? これがクセモノ。 特に足指の衰えといますか、「足指の握る力が弱っているから、きちんと立てないんですよ」なんて、そりゃあもう疑いようがない感じがします…

エネルギーを通すためには“分離”が必要。

エネルギーを通すための身体の使い方といいますのは、直感的には理解が難しいので、体感して受け入れていくか、分からなくても信じて学んでいくかする必要があるんです。 直感的には理解が難しいといいますのは、 例えば、手や腕で力を出す際に、腕の付け根…

息の支えと体幹トレーニング

「息の支え」という言葉、歌や管楽器をされていると馴染みがあるかと思います。 そうでないと、初めて聞くという人も多いかと思います。 けれど、スポーツでもダンスでも、何かしら身体を使うことでしたら、どなたでも重要なものなんです。 と、ようやくお伝…

「〇〇を意識して」と言われ、上手くいったとしても。

「〇〇を意識してみて」ということ、レッスンの場ではよくあると思います。 で、「〇〇を意識してやってみて」もらった時、「いい感じです!」と、実際にも良さそうになったりしますよね。 ところが、例えば、定期個人レッスン(半年12回が一般的なコース)…

話を聞く力と身体の使い方

言葉に対する姿勢が、身体の使い方に影響するんです。 例えば、「上げる」と「上がる」とでは、上方への移動といった意味では同じですけれど、全く違いますでしょ? ですから、指導者の説明をどう聞いているか? これ、とても重要な問題。 動きの質が上がっ…

感じれば良い、とは言えない。

感じていない状態こそ理想。 空気の存在、お腹の調子、良くない時に感じられるもの。 力の発揮でも、物事の進行でも、上手くいっている時は手応えがないもの。 感じようとし過ぎて居着いてしまう。 『動きの天才になる』の最後に、あるエピソードを紹介して…

お手本の裏にある機能を探り出す

少し前にSNSに投稿したお話の詳細なのですが、 動作を学ぶとき注意が必要で、手本を真似てはいけないというお話。 手本を真似るということは、自分の動作感覚のままで振り付けを覚えるみたいな感じになってしまいます。 どんな意図で動作を学ぶのか?による…

体幹を鍛えても機能しないことがある? 情熱が空回り?

和の身体ですと、体幹を鍛えても、体幹を動かす訓練をしても、ただ体幹だけが動いてしまい、その先にエネルギーが通っていかない。そうなりやすいというお話です。 日常生活では体幹からは動かないんです。手先など末端から動きます。もちろん、無意識にです…

バランスをどうとるか? から見えてくるもの

「バランスをとる」とひと言でいいましても、2つの方法があるんです。 ひとつは、だるま落とし的な方法。 ブロックを積み上げていくような感じです。 それぞれのブロックは重力を受けて、重みという下方向への力がかかっていますから、 ズレが大きくならな…

口先・手先がベースでの力みやすさだけが残る?

和の身体と西洋の身体ということを、たびたび話題に上げていますけれど、 今の日本人は和の身体が悪い方へと働いてしまっているんです。 和の身体の特徴の一つに、口先・手先だけというのがあります。 口先ですけれど、日本語は口先発声なんです。欧米の言葉…

「掴む」か?「踏む」か? 「積み上げ」か?「垂れ下がり」か?

足元が大事 とはいえ、「掴む」を重視するか?「踏む」を重視するか?で違ってきますね。 私はどちらも重要だと考えているんですけど、それでも優先順位があります。 一般的には「掴む」だと思います。足指で握る力が大事ですよと、あちこちで耳にしますでし…

動きの質を上げたいとき、全体で捉えるか?要素を見るか?

身体が自然に行ってくれる動きを、分析して頭で理解して行おうとしますと、かえって出来なくなってしまう。 経験ありますでしょうか? 例えば、歩くという動作、走るという動作、正しくなんて教えられて、かえってぎくしゃくしてしまうなんてこと、ありませ…

動きが簡単に良くなる魔法

問題を抱えていた動作、あることを意識することで解決できたとします。 嬉しいですよね。 けれど、少し応用的な動作になると、そこを意識し続けるのが難しい。機能させ続けるのが大変だと。 そうなることは十分考えられますし、実際に経験済みかもしれません…

軸。 多くの人が、分かったような分からないようなで、悩み続けてしまうものですよね。 私も同じでした。 軸と考えますと、どうしても身体の中心に一本の棒を作るのがいいのだろうと思ってしまいます。 けれど、それでは身体全体が硬くなってしまう。。。 リ…

背骨を伸ばす

柔軟性といいますと、肩や股関節に目が行きやすいですけれど、背骨はとても大事。 背骨に柔軟性がありませんと、どうしてもロボットのような動きになってしまいます。イメージは湧きますでしょ? ですから、まずは背骨をグニョグニョと動かすようにするとい…

超一流の人の身体を、自分の中に。〜ピアノとフリーダイビングの共通点から〜

ピアノとフリーダイビングの共通点、何が思い浮かびますか? ちょっと難しいですよね。 両者に身体の使い方の指導をするとしますと、何が可能か? ストレッチ? 体幹トレーニング? 脱力? 正しい姿勢? どれも、可能だとは思いますけれど、一流のピアニスト…

極限状態での心と身体のコントロール

私のレッスンを長く受けている生徒さんで一人、フリーダイビング(素潜り)を本格的にやっている人がいまして、その人のフリーダイビングでのレッスンの話を聞いていますと、フリーダイビングをしない人(私も含めて)も、フリーダイビングに対応できるよう…

身体の使い方の改善で、置き去りにされがちな重要なこと

日常生活の改善という程度でしたら、緩やかな身体の使い方改善でいいのかもしれません。 けれど、陸上のトップランナーが軽~いジョギングをしても、普通の人からしますと結構な速さで、とてもジョギングというレベルではないように、元のパワーが大きい人と…

学校の勉強に似ている?エクササイズ

日常生活でも、スポーツでも演奏でも、それこそ何でも、全く同じ状況にはなりませんよね? 基本的には、いつも未知の、初めての状況ですよね。 似たような状況は過去に経験しているかもしれませんけれど、今回は微妙に違うでしょうし、次回も違う。 というこ…

コツが通用しない場面

コツを掴めますと、スムーズに行きますよね。 けれど、コツでは対応できないものが出てきたりしませんか? コツが通用しない。。。 今はYouTubeで色々な人が色々なコツを教えてくれています。 秘伝なんじゃない?というものまで、丁寧に解説してくれていたり…

「そうする」と「そうなる」・・・先生と生徒の違い

なぜ、先生の言う通りにやっているのに、出来るようにならないのか? これ、ほんと悩ましいですよね。 ここでも、何度かお話をしたことがありますけれど、大事な点は、 「そうする」と「そうなる」の違い。 先生の言う「〇〇して」は、実のところ、先生自身…

ストレッチをすると、力みやすくなる。

「ストレッチをすると、力みやすくなる。」 と、聞かされたら、何を言っているの??ですよね。 私は、ほぼストレッチをしないのですけど、伸ばすことはものすごくやっているんです。 と、これも、何を言っているのか、よく分からないですよね。 なぜ、スト…

人間の設計図 人間の再構築 

私はもともと、運動神経が悪いだけでなく、軽い側湾とともにひどいO脚だったり、(今思うと)学生の頃は足首が浮腫んでいたりと、全く恵まれていない身体だったんです。 (こちらでも過去にお話をしたことがありますね。) にもかかわらず、こうして身体の使…