オーガニック・アートマイムJIDAI の「身体」「表現」考

オーガニックな身体の使い方、表現についてのいろいろ。時々、甘いもの。

楽器

感じることを大事にし過ぎていませんか?

感じるって、大事そうですけど、感じてばかりではどうもならないんですよね。 表現者にとってのお話なんですけど、表現するなら、「多くのことを感じなければ!」「感じ取れていないから上手く表現できないんだ」と思ったり、言われたりしがちだと思うんです…

個性と型・形式

個性と型・形式、両立は難しいですよね。 なんだか自由ということが、何にも優先して素晴らしい価値観であるかのようなところがあります。 多様性が素晴らしくて重要だというのも、その延長線上ですね。 で、逆に個性に乏しいことが、まるでダメなことのよう…

喉を痛めない発声と呼吸の質

呼吸が大事だということは、皆さん誰でも知っているけれど、呼吸と密接な関係がある発声に関しましては、大事だと思っている人は少ないように思います。 呼吸はたっぷり大きく出来ることが大切だよなぁとは考えられても、声は、その良し悪しや好き嫌いという…

未知なものにも対応できるようになるために

楽器演奏、格闘技、バレエ、フリーダイビング・・・全く繋がりのない感じですよね。 これに、アートマイムを加えても、バレエとは繋がりがあるかな?くらい。 ですから、アートマイムの私が、これらを指導していると聞くと、何を教えているの??力の抜き方…

上達の秘訣

「言われた通りにやる」ことは、非常に重要なんです。 先生・指導者の言う通りにやってみて、上手くいかなかったり、そもそもピンと来なくて、どうしたらいいか分からないということはあると思います。 けれど、それでも、とにかく言われた通りにやるのは重…

指、握る?押し出す? 〜鞭の動きから〜

「握る力は大事ですよ」と言われますと、そうねと何の疑問も持たずに肯定してしまいますでしょ? これがクセモノ。 特に足指の衰えといますか、「足指の握る力が弱っているから、きちんと立てないんですよ」なんて、そりゃあもう疑いようがない感じがします…

息の支えと体幹トレーニング

「息の支え」という言葉、歌や管楽器をされていると馴染みがあるかと思います。 そうでないと、初めて聞くという人も多いかと思います。 けれど、スポーツでもダンスでも、何かしら身体を使うことでしたら、どなたでも重要なものなんです。 と、ようやくお伝…

「〇〇を意識して」と言われ、上手くいったとしても。

「〇〇を意識してみて」ということ、レッスンの場ではよくあると思います。 で、「〇〇を意識してやってみて」もらった時、「いい感じです!」と、実際にも良さそうになったりしますよね。 ところが、例えば、定期個人レッスン(半年12回が一般的なコース)…

お手本の裏にある機能を探り出す

少し前にSNSに投稿したお話の詳細なのですが、 動作を学ぶとき注意が必要で、手本を真似てはいけないというお話。 手本を真似るということは、自分の動作感覚のままで振り付けを覚えるみたいな感じになってしまいます。 どんな意図で動作を学ぶのか?による…

超一流の人の身体を、自分の中に。〜ピアノとフリーダイビングの共通点から〜

ピアノとフリーダイビングの共通点、何が思い浮かびますか? ちょっと難しいですよね。 両者に身体の使い方の指導をするとしますと、何が可能か? ストレッチ? 体幹トレーニング? 脱力? 正しい姿勢? どれも、可能だとは思いますけれど、一流のピアニスト…

コツが通用しない場面

コツを掴めますと、スムーズに行きますよね。 けれど、コツでは対応できないものが出てきたりしませんか? コツが通用しない。。。 今はYouTubeで色々な人が色々なコツを教えてくれています。 秘伝なんじゃない?というものまで、丁寧に解説してくれていたり…

どうやったら出来るようになるのか? を教えてほしいと思いませんか?

踊りでも歌でも、楽器演奏でも、およそ身体を使ってするものは、全て同じだと思うのですけど、 教える側は、これこれをやってみて下さいであるとか、これこれを出来るようにしていきましょう、ですよね。 で、習う側は、それにトライする、繰り返し行う、と…

音楽の豊かさ。 「間(ま)」の豊かさ。

歌は語るように 語り(セリフ)は歌うように 聞いたことありますか? 踊りとマイムの違いは、歌と語りの違いに似ています。 多くの人にとって、マイムより踊りへの関心が高いと思うんですけど、バレエ、日本舞踊はもちろん、フラやベリーダンスなども、演じ…

潜在的な力を引き出す

スタッカートにつながり感を出したい ここのフレーズに、疾走感を出したい 本番の演奏で使うピアノは鍵盤が軽いので、それに合ったタッチにしていきたい ある方のピアノの個人レッスンで、こんな感じのリクエストがあるんですね。 何度も言いますけれど、私…

出来ておきたい「息の支え」とは?

「息の支え」という言葉を お聞きになったことありますでしょうか? 声楽や管楽器をされていると、 当たり前に出てくる言葉のようですね。 実は、これ、 音楽系でなくても、 身体を使う人には、非常に重要なものなんですけど、 初めて聞く言葉という人が、多…

ピアノの個人レッスンを受講してみて

前々回でお話しました、ピアノの個人レッスン、受講者の方の声です。 ぜひ、多くの方が<オーガニック !! トレーニング>を有効に活用してもらえたらと思います。 Q1.ピアノの経験年数やレッスン歴、これまでのピアノ活動内容(演奏会や指導者としての)を教…