オーガニック・アートマイムJIDAI の「身体」「表現」考

オーガニックな身体の使い方、表現についてのいろいろ。時々、甘いもの。

言葉

裏拍 「ん」発声

かなり前ですけれど、リズムの取り方を話題にしたことがあります。 ある日本人がアメリカで黒人からドラムを習っていて、どうにもリズムが取れなかったところを、祭り囃子のリズムで叩いたら「なんだ、出来るじゃないか!」と言われたというお話。 もう一つ…

話を聞く力と身体の使い方

言葉に対する姿勢が、身体の使い方に影響するんです。 例えば、「上げる」と「上がる」とでは、上方への移動といった意味では同じですけれど、全く違いますでしょ? ですから、指導者の説明をどう聞いているか? これ、とても重要な問題。 動きの質が上がっ…

動きの質を上げたいとき、全体で捉えるか?要素を見るか?

身体が自然に行ってくれる動きを、分析して頭で理解して行おうとしますと、かえって出来なくなってしまう。 経験ありますでしょうか? 例えば、歩くという動作、走るという動作、正しくなんて教えられて、かえってぎくしゃくしてしまうなんてこと、ありませ…

動きが簡単に良くなる魔法

問題を抱えていた動作、あることを意識することで解決できたとします。 嬉しいですよね。 けれど、少し応用的な動作になると、そこを意識し続けるのが難しい。機能させ続けるのが大変だと。 そうなることは十分考えられますし、実際に経験済みかもしれません…

お腹から声を出す? 〜西洋の発声 和の発声 3〜

お腹から声を出す。腹式呼吸で発声する。 歌や芝居、あるいは会議なども?非日常的な場面では、大事なことかと思います。 先日の「声から身体をつくる」クラスで、参加者のひとりが 「お腹から声を出すって、お腹から出すのではなくて、お腹を使うってことだ…

物語る際に重要な要素3つ

小説を読むことはあっても、創作する人は少ないですよね。 私も、小学5年の時に授業で一度だけお話を書いた、それだけです。 そんなお話を書くこととは縁遠い私でも、小説の書き方に関する とても面白いサイトを知りました。 そこでは語るに当たって 「場面…

自分で作ったイメージに閉じ込めたまま動いていませんか?

動く際に、音が大事だと以前からお伝えしています。 例えば、真っ直ぐに伸ばした左腕を真横に上げる(真下に下げているところから)、とします。 これ、どんな風に上げますか? まずは実際にやってみて下さい。 そして、どんな風に上げたかを、私に説明して…

ダンスを見せてしまっては、失敗??

踊ってしまうと、それはダンスになってしまう。 ですから、私たちの身体表現アートマイムでは、踊ることはないんです。 けれど、一般的な大きな括りでいきますと、 ダンスとされがち。 演劇という括りにはならない感じがあるんですよね。 で、一旦その括りの…

素人になれますか?

セミナーやワークショップに参加し、何かを学ぶ際、 何が重要か? こんな質問を受けたら、あなたなら何と答えますか? ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、 先日、 【トレーナー&施術家 真剣!しゃべり場】 というイベントが、 「おくがわ整体院」の…

言葉は自分の内にある 感情は自分の外にある

言葉は自分の内にある 感情は自分の外にある 言葉は解釈だけが存在していて、 自分から外れたどこかに意味があるわけではないんですよね。 一方、 感情は思考が絡むため、ややこしいのですけど、 エネルギーとしての純粋な感情は、 自分の外にあるので、 例…