オーガニックマイムJIDAI の「身体」「表現」考

オーガニックな身体の使い方、表現についてのいろいろ。時々、甘いもの。

音程が取れていない動作って?

歌の上手い人は、音程がしっかり取れるんですね。

 

なんだか当たり前のようですけど、

私のような歌の下手な人間にとっては、

この事実は、結構な衝撃だったんです。

 

例えば、「ド」と言いましても、

音の周波数的には、幅があるんですよね。

 

隣り合った音、「シ」や「レ」に近い「ド」があるということですね。

 

音楽に疎い人間にとっては、

これだけでも、結構な驚きです(笑)

 

 

で、音程が取れると言いますのは、

一発でポン!と、狙った音を出せるんですね。

 

「ド」の真ん中辺りなら、「ド」の真ん中辺りを、

ポン!と。

 

 

ところが、私のような人は、

なんとなく「ド」らしき音を出しながら、

「ド」の真ん中に到達する感じなんです。

 

つまり、

「ド」らしき音の中で、揺れているんですね。

 

不安定なわけです。

 

そうしますと、当然、

リズムも悪くなります。

 

 

ちなみに、本当の音痴の場合は、

要求されている音程が分からかったり、

自分の出している音が、

その要求されている音程に合致しているかどうかが

分からないということらしいいので、

ここでのお話は、音痴ではなく歌が上手くない人ということです。

 

 

上手い人は、口を開けた瞬間、音を発した瞬間から

必要な音程で出せるんですよね。

 

絶対音感がどうの、ということではありませんよ。)

 

そして、

この、ポン!と音程が取れるという状態を、

歌の中でずっとキープ

出来るかどうか?

なんです。

 

 

その上で、さらに上級者は

故意にずらしてくるんですね。

 

 

といったことが、謡・歌の練習をしていて、

身をもって分かってきますと、

身体の動作も、同じことが言えるのではないか?

と思うんですね。

 

 

かなり良い動きをする人でも、

全身の協調性・コーディネーションが

スッと決まらずに、常にどこか探りながらになっていますと、

 

「悪くないのに、もうひとつ」

 

といった感じになるのだろうと。

 

 

これは、止まっている姿勢・ポジションでも言えますし、

そこから別の姿勢・ポジションに移る際の

動きの経路・道筋でも言えますよね。

 

ひと言で言えば、

雑音が多い。

 

もちろん、動きのリズムも悪くなる。

間(ま)も悪くなる。

 

悪くなるというのは、ちょっと言葉がきついですけど、

そういうことですね。

 

 

そう言えば、少し前に、

歌を学んでいる人から聞いた話として、

歌の先生から

「自分の声を聞きながら歌ってはいけない」

と言われていると紹介しましたけれど、

 

今回のお話に沿って考えますと、

その通り!ですね。

 

これは声を出してから音を調整するな!

ということですね。

 

声を出す前に、すでにその音が出ている状態に

なっていなければ

ならないわけです。

 

(その上で、音色は聞いた方がいいと思います。)

 

身体の動作も同じですね。

 

目に見える動作が始まる前に、

すでに身体の中で、適正な動きが生じて

いなくては

どうしようもありません。

 

 

それにしましても、

声は自分でも、良くないポイントが分かりますけど、

動作は、気がつきづらいんですよね。

 

 

ただ、いずれにしましても、

自然に出来てしまうのでなければ、

意識的に訓練する必要があることに

間違いはありません。

 

能力というよりも、

モチベーションを持てるかどうか?

ですね。

 

 

自分が不得意な歌をやることで、

(苦手を克服しようといった殊勝な心掛けではなく、

ただ楽しいからやっているだけです 笑)

こうして見えてくるものがあるのは、

ありがたいことです。

 

 

 

10/20発売!

DVD『「動き」の天才になる

 amazon 

 

新著『「動き」の天才になる!』(第2刷決定!)

 amazon 

 

『筋力を超えた「張力」で動く!』(第4刷決定!)

 

 

DVD『張力の作り方 身体エネルギーの再発見』

 

 

 2022年初夏 「シアターカイ国際舞台芸術祭」の舞台に立つことを目指します!

 ーアートマイム塾 第4期生 募集中ー

 

 

【ワークショップ情報】