オーガニックマイムJIDAI の「身体」「表現」考

オーガニックな身体の使い方、表現についてのいろいろ。時々、甘いもの。

お芝居とマイム

お芝居をされている方にとって、セリフというのは切り離せないものだと思います。

とは言いましても、最初から最後まで、ず~ぅっと喋りっぱなしということはないでしょう。
セリフの無い状態で、舞台上にいなければいけない時間というのは、かなりあると思うんです。

セリフがあったとしましても、場面によりましては、セリフよりも、動き・仕草の方が重要なこともあるでしょう。

お芝居をされている人が、何人かクラスに参加しているのですけど、その中のひとりの人が、自分の劇団員(?)に稽古をつける際、マイムの演技術が非常に役立っている、という話をしてくれたんです。

その人も、別にそんな風に役立てるつもりで、マイムをやり始めたわけではありませんから、

「ああ、こんなことを学んでいたんだなぁ・・・。」

と、思わぬ効用に驚いているようでしたね。

で、その演技術とは?
ですけど、これはポーリッシュマイム特有とも言える、けれど、「あぁ、なるほどぉ・・・確かに!」と思える、汎用性のある演技術なんです。

ポイントは、リズム・間のとり方です。

ただし、個人の感性任せのものではありませんで、そのベースとなります、普遍的な、誰もが共通して学べるものなんです。

まぁ、だからこそ、教えられるんですけどね。

リズム・間をとる上で、最も重要なことは、

「区切り」です。

これは思考の区切りとも言えまして、例えば、

「窓を開けて外を見る」という例をとって、みてましょう。

まずは、ちょっとその場でご自分で、やってみて下さい。パソコンの前で、座ったままで結構です。
「窓を開けて外を見る」

どうですか?どんなことを意識しながらやりましたか?

1. 窓を認識する
2. 窓に手を触れる
3. 窓を開ける
4. 窓から手を離す
5. 身を乗り出す
6. 見る

少なくとも、これくらいには分解して、それぞれをきちんと意識(認識)しながら、動いていく必要があるんです。

こうして分解されたものを見ますと、なんて当たり前なことを、と思われるかもしれませんけど、これを知らずに「窓を開けて外を見」ますと、

極端な例では、1つの動作になってしまいますね。
せいぜい2つです。開ける。見る。
どうでしたでしょうか?

この1つとか2つという、少ない認識での動きでは、観客には何も伝わりません。(理解は出来るかもしれませんけど、感じられない。)

これを、「君の演技には、窓が見えてこないんだよなあ。」みたいなことを、言われましても、どうしたらいいのか、分かりづらくありませんか?

窓があると思い込むしかない・・・大変です。

ポーリッシュマイム演技術のおかげで、他人に演技指導をする時に、話が早い、とそのお芝居関係の人は言っていました。
自分が出来る出来ないとは関係なく、「どこか、おかしいんだよなぁ・・・」ではなく、「どこそこがおかしい。」

と分かり、さらに、どうしたらいいのか、言葉で伝えられるので、稽古の時間が短くなるとのこと。

マイムを表面的なテクニックだけで捉えず、こうして活かしてもらえますと、本当に嬉しいですね。