オーガニックマイムJIDAI の「身体」「表現」考

オーガニックな身体の使い方、表現についてのいろいろ。時々、甘いもの。

動きを学んでいますか?

音楽のことは、全くの門外漢ですけど、演奏といいますの、音符を弾くのではなく、

音符と音符をどう繋ぐか?

だと思うんです。

体を動かすことも同様で、

動き=ある形から次の形への移動

と捉えてしまいますと、それでは、動きは生まれないんです。
で、形が生まれるかと言いますと、形も生まれない・・・。

もちろん動いていますし、形も作っていますから、その意味では、動きも形も、あるにはありますけど、

生きていない
死んでいる


ということなんです。

音符を弾いても、演奏にはならないのと同じです。

「動き=ある形から次の形への移動」の場合、その移動中は意識が飛んで(ジャンプして)しまいまして、形という点が、ただ点々と存在するだけになってしまうんです。

形と形の間には、また別の形があるわけで、その別の形と最初の形の間にも、また別の形があって・・・

数は永遠に半分にし続けられる、といったところですね。

分かりやすい形、例えば振り付けのポイントになるような形というものは、そういう意味で言いますと、あくまで動きの通過点。
単なる移動して捉えられがちな部分の動きと、価値は同じということなんです。

ただ、ものすごく動きが凝縮しているために、移動の部分から見ますと、止まっているように見えたりと、目立つわけです。

最初に、形も生まれないと言いましたのは、ここのところなんですね。
いわゆる形と言いますのは、動きの凝縮ポイントなわけですから、ある意味では、移動の部分よりも、さらなる動きが必要になるはずなんです。

動きを内在しない形・ポーズ・ストップは
死んでいる。


話が逸れますけど、舞踏を学ぶ難しさは、ここにあると思うんです。
見た目の動き・形ではなく、動きを内在化しないと成り立たない。

と、舞踏が学びづらいと言いましたけれど、本当はすべての動きは、学びづらいものなんです。

分かりやすい形があるものは、一見学びやすいですけど、学びやすいということと、本当に学ぶということとでは、大きな隔たりがあるんですね。

きのうの『テクニック講座』では、形と共に、動きの内在を感じてもらえたと思うんです。
ですから、ご自分で練習する際、形を思い出すといったことではなく、自らの肉体感覚に頼れますから、借り物の動きではなく、自分の動きとして、自由を感じることができるはずです。
応用が効く。

動き=ある形から次の形への移動

ではなく、

動き=凝縮された無数の形の連続

なんですね。