コツを掴めますと、スムーズに行きますよね。 けれど、コツでは対応できないものが出てきたりしませんか? コツが通用しない。。。 今はYouTubeで色々な人が色々なコツを教えてくれています。 秘伝なんじゃない?というものまで、丁寧に解説してくれていたり…
今回は、ほぼ独り言。 「開く」「閉じる」 これは相対するものであるけれど、常に同時に存在することで、エネルギーを生み出している。 ただ、どちらが強く現れているか?だけ。 上半身と下半身で、それぞれ「開く」「閉じる」のどちらが、ベースとして強く…
なぜ、先生の言う通りにやっているのに、出来るようにならないのか? これ、ほんと悩ましいですよね。 ここでも、何度かお話をしたことがありますけれど、大事な点は、 「そうする」と「そうなる」の違い。 先生の言う「〇〇して」は、実のところ、先生自身…
「ストレッチをすると、力みやすくなる。」 と、聞かされたら、何を言っているの??ですよね。 私は、ほぼストレッチをしないのですけど、伸ばすことはものすごくやっているんです。 と、これも、何を言っているのか、よく分からないですよね。 なぜ、スト…
私はもともと、運動神経が悪いだけでなく、軽い側湾とともにひどいO脚だったり、(今思うと)学生の頃は足首が浮腫んでいたりと、全く恵まれていない身体だったんです。 (こちらでも過去にお話をしたことがありますね。) にもかかわらず、こうして身体の使…
良くも悪くも特殊な身体の使い方をしているなら、ものの見方・考え方も特殊。 ものの見方・考え方は動きに現れます。 逆に言いますと、その人の動き・身体の使い方は、その人のものの見方・考え方を目に見える形にしたもの、ということ。 身体の使い方が良い…
通る声、響く声は、声を出さない人にも重要ですよと、ずっと言い続けているのですけど、 私自身の発声が、ここにきて一気に深まってしまいました。 非常に有用性の高い方法といいますか、発声エネルギーを覚醒させると言っても良いのでは?と思うような方法…
踊りでも歌でも、楽器演奏でも、およそ身体を使ってするものは、全て同じだと思うのですけど、 教える側は、これこれをやってみて下さいであるとか、これこれを出来るようにしていきましょう、ですよね。 で、習う側は、それにトライする、繰り返し行う、と…
私は度々、「西洋の身体・和の身体」といった形で、身体の使い方についてお話をしますけれど、これまたいつも言っているように、どちらかしかないということではなく、どちらの要素が強いか?デフォルト(標準状態・初期設定)か?ということなんです。 で、…
以前、SNSでこんな感じの発言を見かけました。 「なぜ、最高峰の人から学ぼうとしないのか!?」 どう思われますか? 私は、最高峰なんて大袈裟なものでなくても、レベルの高い人から教えてもらえば良いとは、思わないんですよね。 教え方のレベルではありま…
武術・武道系のことをされている方はもちろん、身体の使い方の学びで武術・武道系のものに触れますと、 「ねじってはいけない」 という言葉に出会うと思います。 そこから、「なんば」の歩き方が良いとなっていったりするわけですけれど、この「ねじってはい…
今回は、【隔膜理論】のお話。 「かくまくりろん」と読みます。 身体の使い方をよくする上で、非常に重要なものになります。 ただ、私が言い出したので、調べても何も出てこないですよ(笑) 私がこれまでずっと、 「透き間にエネルギーが通る」「張力が重要…
歌ではよく「口を大きく開けて」と言いますし、実際、オペラなど声楽家の方は口をしっかり開けて歌っていますよね。 けれど、能の謡などはあまり開けません。 オペラも能も、声は響き、遠くまでしっかり届きますのに、この違いは何なんでしょう? 口は開いた…
動きを改善する際、極めて重要であるにもかかわらず、意外に見落としがちなことがあるんです。 それは、自分の動きを確認しないこと。 分かりやすい例を挙げますね。 「踵から着地して歩いてみて下さい。」と言われて、どうするか? (踵から歩くことの良し…
こんな質問を受けました。 「身体や意識の次元が変わった境目は、はっきり分かったんですか?」 私の答えは 「気がついていませんでした。」 前回の記事でお話しましたように、年老いて動けなくなっても表現できる身体を目指していたわけです。 また、演技に…
私は元々、身体の使い方が良くはなく、運動神経も良くはなくてですね、 幼稚園か小学低学年か?の頃の映像を皆さんにお見せしたら、それはそれは驚かれると思います。 まぁ、今では考えられない鈍さです(笑) 我ながら、よくぞここまで動けるようになったな…
何かを学ぶ際、どう進めていくのが効果的なのか? 一般的には、まず基礎を学んでという形になりますよね。 けれど、これ本当に効果的でしょうか? ということで、今回は脳研究者の池谷裕二氏の著書『夢を叶えるために脳はある』で紹介されていた、効果の高い…
ゾーンに入る、フロー状態になる。 これは、なんらかの行動を瞑想状態で行なっていることだと、かねてよりお伝えしておりますけれど、 最近アートマイムを学び始めた人が、興味深い発言をしていまして、なるほど!と思ったんです。 この視点はなかったなぁと…
今回まず最初にお伝えしたいこと、それは、 息を吐くのは、非常に高度な技術を要する! 握るという行為は、非常に高度な技術を要する! です。 ところが・・・ここが大きな問題を引き起こす要因なのですけど、 息を吐くのは、簡単。息を吸った後、力を抜けば…
遠心力と求心力、一方だけが生じるということはありませんよね。 クラスでは、身体の使い方を学んでもらっていますけれど、それは単にどう動くと良いか?ではなく、あくまでエネルギーを通すことを学んでもらっていまして、遠心性の力と求心性の力というもの…
絵は足し算 何もないところに足していく 写真は引き算 余計なものが写らないように消していく と聞いたことがあります。 舞台上、何もないところ、身体ひとつで表現していくとは、絵のような感じですね。 足していく。 けれど、同時に、キャンバスは白くする…
一見、黒に見える色も、実はたくさんの種類の色が混じっていると、頭のどこかで分かっていると、 そのその黒の中から赤色を取り出したり、青色を取り出したり出来る。 もし、黒としてしか見ていないと、ただの黒でしかない。 抽象度の高い、それ自体で完成さ…
伸びることが出来るかどうかは、非常に重要なんです。 ストレッチではありません。 以前にも、このお話はしましけれど、今回はちょっと違うお話。 動く際には、骨の感覚が大事なんですね。 骨感覚で動く必要はあるんですけど、伸びやかに動くには、筋肉が必…
体幹と末端がつながりさえすればなんとかなる!と思うんです。 逆に言いますと、体幹と末端がつながっていませんと、どうしても表面的な動きになってしまうだろうなぁと。 和の身体は以前お話をしましたように、無線的つながりの身体で各パーツがバラバラ。 …
今日、海外のコンサート中継を見ていましたら、バックダンサーで気になったことがありました。 非常に面白いといいますか、重要なことを改めて考えさせてくれたんです。 4人の女性バックダンサーの中にひとり、日本人と思われる人がいたんです。 他の3人は中…
前回、発声の意味・大切さのお話をしましたけれど、これ、日本人にはとても不利なんです。 え!? ですよね。 まあ、だからこそ、やったほうがいいんですけれど、なぜ、日本人には不利なのか? これ、脳の問題と、言語の問題と二つあるんです。 この二つの問…
エクササイズ、トレーニングの最中に「息を止めないで」って言われることありませんか? で、慌てて息を吐いたりして・・・でも、、、 でもですね、 指摘されてから息を吐いても遅いと思いませんか? すでに息を止めていたってことですよね? どうしたらいい…
力を抜く、脱力が大事だとはよく言われますね。 けれど、言うは易し行うは難し。 言葉の簡単さと比較して、実現が難しすぎる、その要因は、 リラックスという言葉に置き換えても、大体同じようなことですけれど、 力を抜くとは、適切な力が入っている状態に…
アートや表現という行為には癒しの効果があります。 その癒し効果に対して、意識的か無意識かは人によると思うのですけど、真の癒しになるのか?それとも単なる慰めなのか? というところは大事なのではないかと思うんですね。 私のアートマイムのクラスには…
良い動きになっているときは手応えがない。 武道系のものではよく耳にする言葉ですね。 相手を押すでも投げるでも、上手くいっているときほど、手応えがない。 自分は何もしていないのに、相手が勝手に跳んでいってしまうみたいな感じです。 では、これ、指…