オーガニック・アートマイムJIDAI の「身体」「表現」考

オーガニックな身体の使い方、表現についてのいろいろ。時々、甘いもの。

2022-01-01から1年間の記事一覧

身体の使い方の正解

身体の使い方は正解があるような、無いような、 分かりづらいところがありますね。 私は基本、有効かどうか?という考え方でして、 「和の身体/西洋の身体」というのも、 有効に働かせられるかどうかが重要であって、 囚われてどちらかしか認めないとか、良…

練習の仕方 出来るようにではなく、出来てしまうように

身体の使い方を良くしていく際に、 相手を力感なく押したり倒したりといったものがあります。 こういった他者になんらかの作用を及ぼす行為は、 結果が分かりやすいく、楽しさがありますよね。 ですから、古武術的なものや合気道のようなものは、 他の武道系…

意識のありか 意識したことありますか?

写真を撮ってもらう時の意識のありか。 考えたことありますでしょうか? 私は、ありません(笑) そもそも、私は自分を見せたいとは思っていないので、 写真は、ただおとなしく撮られるようにしています。 (そういう意味では、意識のありかを意識しているわ…

潜在的な力を引き出す

スタッカートにつながり感を出したい ここのフレーズに、疾走感を出したい 本番の演奏で使うピアノは鍵盤が軽いので、それに合ったタッチにしていきたい ある方のピアノの個人レッスンで、こんな感じのリクエストがあるんですね。 何度も言いますけれど、私…

エネルギーを通せたときの気持ちよさとは?

自分のエネルギーの通りを実感出来るようになると、 モノを見る目・感覚が変わります。 変えようと思うかどうかとは無関係に。 体の動きを良くしていくとき、エネルギーに目を向けるとは、 物理的な動き方だけではないからですね。 以前、〇〇のインストラク…

身体のことって、身体能力以前に、考え方なんです。

軸って、どうされてますか? 踊りや武道では軸のことは言われると思いますけれど、 一般的なスポーツではどうなんでしょう? 背筋を伸ばしてとか、真っ直ぐにとか そんな言葉で言われることもあるかもしれませんね。 私自身、以前はそうでしたけど、 体の中…

筋トレやストレッチという考え方でトレーニングをしないって、どういうこと?

筋トレやストレッチという考え方でトレーニングをしない。 自分自身も生徒さんにも、基本こういった姿勢でやってきています。 本でしか私のことを知らない場合は、いくらかの誤解はあるようですけど、それはそれとして、 レッスンの場で、私が生徒さんをどう…

居心地の良さは大事だけれど・・・

力を使わないで、人を倒せたり、パワーが出るといったタイプのものに傾倒する人の中で、 一定数、本当はそういうことをやらない方が良い人がいます。 むしろ、夢中で力を振り絞らざるを得ないようなことをした方が良い。 逆に、いつも交感神経優位なパワー大…

土台の動き・複雑な動き〜身体の使い方を良くする秘訣〜

私の記事を読んでくださる方は、身体の使い方に興味のある方がほとんどではないかと思います。 身体の使い方で最も大事なことは、「立つ・歩く」の質を上げることだと思うんですね。 身体関係のことをされている方は、ほぼ誰でも同じだと思います。 けれど、…

なぜ特別クラス?

新しいクラスが出来ました。 「日曜特別クラス」 特別感がありますでしょ?(笑) はい!実際、特別なんです(真剣!) この特別クラス開講の経緯ですけれど、 ひと言で言ってしまいますと、 継続して受講したほうが絶対に身になるから!です。 私がお伝えし…

体感と解剖学、そして発想。

前回、声帯(音程)のコントロール力が上がったのは 解剖学的な理解が進んだからというお話をしました。 同時に、体感がないと使えないといったことも。 けれど、そういったこととは、また別の意味で、 解剖学的なことをどれだけ熟知しても、 動きが良くなら…

通る声と音程

また声のお話ですけれど、 ようやく、音程コントロールが分かってきました。 端的に言いますと、 喉周辺の筋肉での、 響かせる、通る声のために使う筋肉と 音程のために使う筋肉と、 明確に分けることが出来るようになったんです。 もともと、歌のための発声…

あなたは しなる?曲がる?

レッスンをしていますと、どうも多くの人が 「しなる」動きが苦手なように感じるのですけど、 これを読まれている方は、どうでしょうか? 「しなる」と似た動きに「曲がる」があります。 「しなる」と「曲がる」・・・似ているけれど、全く違うもの。 「しな…

物語る際に重要な要素3つ

小説を読むことはあっても、創作する人は少ないですよね。 私も、小学5年の時に授業で一度だけお話を書いた、それだけです。 そんなお話を書くこととは縁遠い私でも、小説の書き方に関する とても面白いサイトを知りました。 そこでは語るに当たって 「場面…

内側から動くって?

身体の使い方を指導する中で、何が難しいかといえば、 目には見えない内側の動きを、生み出せるようになってもらうこと。 しかも、この難しさは、そもそも 内側の動きって何? と、多くの方にとっては、未知のものということがあるんですね。 ひと頃、インナ…

映像には映らない身体?

映像と生の舞台、当然違うわけですけど、 私は自分のアートマイムは、映像に向かいないなぁと思っているんですね。 実は、少し前にパントマイムの人たちが何人か、 それぞれソロ作品を上演するという公演に出演した際、 映像配信があったんです。 私はそのこ…

子音を体から離し、母音は体の深いところから?

以前、言葉を発する際に 日本語であっても子音と母音を分けて考えたほうが良い というお話をしたことがあります。 (『日本語でも子音と母音を分けると!?』) ところが、これにまつわることで、 最近、あることに気がつきまして、 私自身の歌が随分と良く…

体幹と末端の接続部分、力抜けていますか?

体幹と末端(手先・足先・頭)の関係性、なかなか難しいですね。 体幹から動いた方が良い。いや、末端から動いた方が良い。 という問題ではありませんで、 そもそも、体幹と末端が結びついていない、という問題です。 いえ、全く結びついていないということ…

本当の質の上げ方

質と量・・・質は大事ですけど、量をこなさなくては使い物にならないんです。 丁寧に行なって、だから高い質で動ける。としましても、 それは、趣味でしかありません。 ごくたまに、手の込んだ料理を作り、素敵なセッティングで用意し、 けれど、材料費、か…

自分で作ったイメージに閉じ込めたまま動いていませんか?

動く際に、音が大事だと以前からお伝えしています。 例えば、真っ直ぐに伸ばした左腕を真横に上げる(真下に下げているところから)、とします。 これ、どんな風に上げますか? まずは実際にやってみて下さい。 そして、どんな風に上げたかを、私に説明して…

表現力にまつわる身体開発

表現力を上げるために身体開発をすることは、重要ではあるのですが、 身体開発したからといって、表現力が上がるわけではないんです。 表現にまつわる身体的な技法は、身体能力も大事ではあるのですけど、 むしろ、その表現の内容をどう捉えているか?が重要…

表現力にまつわる身体開発

表現力を上げるために身体開発をすることは、重要ではあるのですが、 身体開発したからといって、表現力が上がるわけではないんです。 表現にまつわる身体的な技法は、身体能力も大事ではあるのですけど、 むしろ、その表現の内容をどう捉えているか?が重要…

ダンスを見せてしまっては、失敗??

踊ってしまうと、それはダンスになってしまう。 ですから、私たちの身体表現アートマイムでは、踊ることはないんです。 けれど、一般的な大きな括りでいきますと、 ダンスとされがち。 演劇という括りにはならない感じがあるんですよね。 で、一旦その括りの…

土台の扱い、要注意!?

発声に関する重要なことを発見し、声の上級編ワークでお伝えしてきたのですが、 ここにきて、また一つ大切な気づきがありました。 このワークにはプロの声楽家の方が複数名参加されていまして、 内容に対しては絶賛していただいており、 ある声楽家の方は、…

身体の声なんか聞くな!? 

例えば、ほぼ料理経験がなく、味覚も特に優れているわけではない人が、 料理をするときに、まずはレシピ通り作れ! と思うんです。 野菜の声なんて聞いてる場合じゃない! と思うんですよね。 野菜の声が聞こえるようになるには、 経験や知識が必要ですよね…

個人レッスン 課題解決のための提案

個人レッスンを進める中で特徴的なことは、 その人の実現したいことを聞き、理解し、 現状どうやっているかを観察し、 どんな問題を感じているか?を聞き、私の観察の結果と照らし合わせて、 ではこうしてみたらどう? こういう考え方をしてみたらどう? と…

脳を使わない自然な動き?

身体が勝手にやってしまうことを、抑えるのはかなり大変なことです。 ところで、なぜ、身体が勝手にやってしまうのでしょう? それは、必要だからですね。 その人の身体の使い方にとっては、必要なことをやっているんですよね。 もちろん、全くの無意識です…

室伏広治氏の紙風船トレーニング 2

以前に室伏広治氏の「紙風船トレーニング」のお話をしました。 (『室伏広治氏の紙風船トレーニング』) 膨らました紙風船を、両手で思い切り潰そうとしながらも潰さずに持ったまま、 腕の位置を変えたり、体を動かしたりする体幹トレーニングです。 クラス…

リズムの取り方 エリザベス女王の即位70周年記念の動画から

以前から気になっていたのですけど、 そのことをハッキリと見せてくれる動画が、 まさか、エリザベス女王の即位70周年記念の動画だったとは!? www.youtube.com ご覧いただくと分かりますが、 パディントンはどうでもいいんです(笑) 最後の群衆の手拍子。…

認知のズレが原因なわけですから・・・

結果を気にし過ぎてはいけない。 出来る出来ないを気にし過ぎてはいけない。 と耳にすることありますよね? けれど、結果や出来る出来ないは大事だと思うんです。 私はクラスで取り上げる動きについて、 「出来る出来ないではない」と言うことがよくあるんで…