オーガニックマイムJIDAI の「身体」「表現」考

オーガニックな身体の使い方、表現についてのいろいろ。時々、甘いもの。

2014-06-01から1ヶ月間の記事一覧

同時に2カ所を意識すると成功率が高まる

ここのところ、分かりづらいお話が続きましたので、分かりやすいお話を。 姿勢や動きを良くするために、「◯◯をしなさい」というのがありますけれど、 1カ所だけを意識するのではなく、同時に2カ所を意識すると成功率が高まるというお話です。 分かりやすい…

例えば、良いマッサージと不快なマッサージ~「知っていれば良い」という考え方 2

先日、久し振りのクラス生が参加してくれました。 彼が学生のころは毎週熱心に通ってきてくれていて、社会人になってからは、 そうですねぇ、、相当なマイペースで参加という感じ(笑) まぁ、彼は「原始歩き同好会」には毎回来てくれているので、 いわゆる…

「知っていれば良い」という考え方

ソフトクリームの美味しい季節になりましたね~ぇ。 ビール好きな方もそんな感じでしょうか? まぁ、好きなものはいつでも美味しいですけどね(笑) ・・・と、そういうお話ではありませんで、身体の使い方のお話なんですけど、 ソフトクリームでもビールで…

どうしてなかなか身につかないのか?~快・不快~

身体の使い方を技術のように覚えるのだとしたら、 それはとても残念なことだと思うんです。 身体を良くしたい、身体の使い方をよくしたい、パフォーマンスをあげたい、 という事に対して、世の中には整体などの治療的なもの、 いろいろなトレーニング方法や…

本当の集中と、勘違いされた集中。

集中力が大事じゃないと言う人はいないと思うんですけど、 集中力というものがどういうものかを、 勘違いしている人は多いと思います。 まず、大雑把な話としまして、 「1点集中」が集中力だと思ってしまっているんですね。 これは、お芝居での気持ち重視の…

早く上手になるには?

「柔らかいだけでなく力を逃がさない関節というのが大切! 股関節が上手く使えると丹田が自然にONになるんだな~」 金曜の「JIDAIメソッド TBC(トータルボディコンディショニング)」 に通われている、ロルファーの方が、クラスで味わったことを受けて、 こ…

動かないでいられる身体と動けない身体

動かないでいられる身体 と 動けない身体 動かないでいられる身体で、動かない。動く。 動けない身体で、動かない。動く。 先日、3ヶ月にわたる全3回の『表現者のためのアートマイム・レッスン』が終了致しました。 こういった形でレッスンは今回が初めて…

ぎこちない不自然な動きを解消するには?

自分の身体がどう動いているのかを知っている。 こういう状態になれるといいなと思うんです。 長いこと稽古しているのに、どこかいつも不自然な動きになってしまう人っているんですね。 不自然といいますのは、文字通りぎこちない感じというのもありますし、…