オーガニックマイムJIDAI の「身体」「表現」考

オーガニックな身体の使い方、表現についてのいろいろ。時々、甘いもの。

紙風船トレーニング・室伏広治

室伏広治氏の紙風船トレーニング 2

以前に室伏広治氏の「紙風船トレーニング」のお話をしました。 (『室伏広治氏の紙風船トレーニング』) 膨らました紙風船を、両手で思い切り潰そうとしながらも潰さずに持ったまま、 腕の位置を変えたり、体を動かしたりする体幹トレーニングです。 クラス…

室伏広治氏の紙風船トレーニング

ハンマー投げの室伏広治氏の紙風船トレーニングのお話、聞いたことありますか? 私は昨日クラス生から教えてもらったんですけど、 スピードスケート五輪金メダリストである高木菜那選手が、 北京冬季五輪に向けてのトレーニングを室伏広治氏から受けていたそ…

リハビリ? ボディワーク? トレーニング?  2

前回からのつづきです。 (『リハビリ? ボディワーク? トレーニング? 1』) さてそこで、ボディワーク。 私たちはほとんどが、成長するにつれて身体の動かし方が 悪くなっていきます。 赤ちゃんの時には、何をするにも全身で行なっていたことを 例えば、…

上達の4段階

演技・身体表現でもスポーツでも、上達にはこんな4段階があるように思います。 ・第1段階 「偶然」 ・第2段階 「認識」 ・第3段階 「再現」 ・第4段階 「理論」 最初の第1段階としましては、 偶然、あるいは千本ノックのようなことや、 幾度と繰り返さ…

ゴルフの方と ~必要?不必要?~

先日、ゴルフのレッスンプロをされている方の、個人レッスンをさせていただきました。 私のブログを読み込んでいただいている方で、 もちろん、ご自身も普段から、生徒さんに形を意識させるような指導ではなく、 身体の使い方を伝えている方ですから、 話が…

筋トレなんてするな!?

体幹が大事だといわれたり、インナーマッスルが大事だといわれたりしていますけれど、 何のために鍛えるの? が大事だと思うんです。 私は筋力が大事ではないという考えではないんですけれど、 筋肉を鍛えればいいとは全く思っていません。 先日の田園調布長…

いかに楽をするか? ~指導者の言葉を答えとしてではなく”問い”として~

年が明けてすでに1週間以上経ってしまいました。。。 年の初めに大切なお話を。 身体の使い方を学ぶということは、 いかに楽をするか? ということを目指すんですけれど、 一般的にトレーニングといいますと、 いかに負担に感じるか? を目指してしまいがち…

よくあるトレーニングの間違い

スポーツの世界で結果を残している人が、 必ずしも「いい身体の使い方」をしているわけではありません。 音楽の世界でも同じだと思います。素晴らしい演奏をする人が、 必ずしも「いい身体の使い方」をしているわけではありません。 では、どうして「いい身…

ハンマーの室伏広治がパントマイム!?

この間、テレビで見たんですけど、ハンマー投げの室伏広治のトレーニングに、パントマイム があるんですよ。いやいや、びっくりしましたね。まあ、もちろん本人はパントマイムなんて言ってませんけど、明らかにそうなんですから、仕方ありません。どんなこと…