オーガニックマイムJIDAI の「身体」「表現」考

オーガニックな身体の使い方、表現についてのいろいろ。時々、甘いもの。

踊り、芝居、マイム。ダンサー“菅原小春”を見て、思ったこと。

ダンスのレッスンでは、みんなで一斉に同じ振りを踊ることが多いと思います。

芝居の稽古というのは、発声練習以外では、あまりそういうことはないように思います。



ダンスは、身体を道具として動かしますし(芝居との比較という意味合いで)、
外部からの音(音楽であったりリズム、手拍子など)に合わせて踊りますから、
みんなで一斉に同じ振りを踊って練習することが可能なわけです。


対しまして、芝居のほうは、そもそもあまり身体は重要視されていません
(ダンスとの比較という意味合いで)、
セリフや動きのタイミングも、外部からの音に合わせるのではなく、
自分の中、内面のリズムが大事にされます。



当たり前のようですけど、この視点に立ってみますと、
ちょっと見えてくるものが変わってくると思うんですよ。


ダンスのワークショップと芝居のワークショップには、この違いがはっきり現れます。

ダンスのワークショップでは、やはりみんなで一斉に同じ振りを踊り、
芝居のワークショップではそれぞれ役割が与えられて作品の一部(あるいはエチュード)を
演じたりします。




これは、指導者、あるいは受講者の目と考えてもいいのですけど、
ダンス、芝居という表現分野が、

それぞれ何に目を向けているかの違いだと思うんですね。



ダンスにとって、身体は物体なんです。各人の内面とは切り離された物なんです。

その物がどう動くか?・・・物体の動きが重要なわけです。




一方、芝居にとっては、各人の内面の動きが重要。
(芝居でも、ダンスとは別の意味で、身体を物として内面とは切り離しています。)




ここまで読まれて、心外に思われている方もいらっしゃると思いますが、
概ねこういった傾向があるということはご理解いただけると思います。


いずれにしましても、一斉練習が可能かどうか?の違いは大きいと思うんです。




さて、ここでようやくマイムの話になるのですけど、マイムは一斉練習が可能かどうか?
つまり、マイムという表現は何に目を向けているのか?

もちろん、ここではアートマイム、オーガニックマイムについてです。




アートマイム、オーガニックマイムでは「内面の身体化」という言葉が、付いて回ります。
ここを外しては、あり得ない表現なんですね。


そうしますと、身体という面でいけば、当然、一斉練習が可能。
その一方で、内面ということになりますと、当然、一斉練習は不可能。


・・・どうにもなりません(笑)




ここで、

「内面の身体化」

ということを少し、分かりやすくしてみますね。



身体化ではなく肉体化としたほうが、分かりやすいかもしれないのですが、
緊張すれば体はこわばりますし、リラックスすれば緩みますでしょ?
辛い時には、胸がぎゅーっとなり、嬉しい時には、胸がパーッとなり・・・


これらは、身体の動きの違いではありませんね。

これを、質感の違いと見て下さい。



例えば、恐る恐るといった動きも、動きのスピードが遅いということではなく、あくまで質感。
遅い動きだからといって、必ずしも恐る恐るとは限りませんし、
恐る恐るだからといって、必ずしも遅いわけでもありませんよね。

といって、恐る恐ると思い込んでさえいれば、どんなスピードでも可能かといえば、
そんなことは決してない。
やはり、それなりのスピードというものはあります。



つまり、動きという要素は質感の中に含まれるものであって、

動きありきではないわけです。



内面の身体化とは、肉体の質感をどう変化させるか?


だと思っていただいてよいかと思います。





で、この質感ですけど、内面とは無関係に変化させることも、もちろん可能なわけです。


ダンスでは、動きに伴ってのこの質感の変化が大きな魅力になります。
分かりやすいところでは、緊張と弛緩といったもの。


先日テレビで紹介されていたダンサー”菅原小春”は、まさにこの質感の巧みな操り手ですね。
いやぁ〜、かっこいいですよ!



ところで、やはり質感といいますのは、
体を単に肉体としてだけ扱っていたのでは、難しいいいんですね。

どこか内面と結びついてくることで、

大雑把さが消え、より多彩で繊細な動きになってくるんです。


これは、たとえ本人が内面との結びつきを意識していなくとも、必ず

”擬音”

という形で意識しているはずです。



ということは、芝居でも、
本来は身体の質感が変わるようでなければ、内面の変化も何もないわけです。
(声の質感の変化というのも、ひとつの身体の質感の変化です。)




そして、アートマイム、オーガニックマイムですけれど、
この質感というものを、身体全体に行き渡らせた上で、魅力ある動きをすることが求められます。


ですから、一斉練習がある意味では可能であり、ある意味では不可能となるわけですが、
たとえ一斉練習であっても、(内面との結びつきが多少弱まっても)質感を常に最重要視しなければいけませんから、
ダンスのように、やり終えて

「気持ちよかったーっ!」

のような発散は起こり得ません。




また、マイムが芝居のような各人の内面を重視する表現とはいえ、

勝手気ままな(あるいは特殊な)個人の内面ではなく、

普遍的な存在としての内面を扱い、
さらに、表現するというよりも、その質感に巻き込むことが求められますから、

他人目線は非常に重要。




となりますと、内面を重視しつつも、
一斉練習が可能なくらいに身体の質感の変化を使いこなせなければならないわけです。



ところで、先の菅原小春さんというダンサーに限らず、
多くの魅力あるダンサー(バレエでもなんでも)は、踊りの中で、
アートマイムを垣間見せてくれます。

むしろ、アートマイムを垣間見せてくれるダンサーを、多くの人は魅力的に感じるのだと思います。



つまり、踊り全体としては、その人の強い個人性といった質感を持ちつつ、
内面の動きを感じさせてくれる動き(質感)が、ところどころに現れる。

ただ単に、動きが素晴らしいといったものではない。




一斉練習が基本であるかのようなダンスであっても、
やはり内面の動きを感じさせる質感を身につけることは、大きな武器になるでしょうし、
一斉練習が取り入れづらい芝居であっても、共感という他人目線を考えれば、
身体を無視してはいられないでしょう。



そして、私たちマイムは、
ダンスであり芝居でもある一方で、ダンスでも芝居でもないわけですから、
両者と共通するところと、全く違うところを兼ね備える必要があります。



最後に、ひとつ。

マイムは内の音に従います。外の音に合わせるのは、たとえそれがマイム的であっても、ダンスです。
といって、個人的な音で動いては、自己陶酔です。
その内の音は、他人の内にもある、普遍的な音です。

その音を見つけることは、極めて重要です。




※菅原小春さんの紹介されたテレビ番組が、7月5日22:45までこちらで見られますよ。






   7月2日 『声(音)を体に響かせる〜身体感覚を磨く 第7回』

                 https://www.facebook.com/events/969295093101707/



        7月12日 『原始歩き同好会』 500円!!

              https://www.facebook.com/events/447406252103625/



         7月12日 『重心移動ワーク』朝8時!

                https://www.facebook.com/events/456094887893520/




   7月19日 『声(音)を体に響かせる〜身体感覚を磨く 第8回』

                https://www.facebook.com/events/1607349829536421/




   7月23日 『四足歩行を極める!〜動きのセンスを高める〜』

                https://www.facebook.com/events/1624037071201902/




        7月29日 『「丹田・軸・脱力」開発ワーク』

             https://www.facebook.com/events/1024991104192789/



  

  7月開講 『アートマイム塾〜シアターカイ本物の俳優修業シリーズ〜』

                https://www.facebook.com/events/805278032881101/






Body,Mind&Spirit 本当の自分の身体は天才だ!




マイムから心と身体の平和を


ホームページ http://jidai9.wix.com/jidai

Twitter  ORGANIC_JIDAI



日本アートマイム協会

ホームページ http://jidai9.wix.com/artmime