オーガニックマイムJIDAI の「身体」「表現」考

オーガニックな身体の使い方、表現についてのいろいろ。時々、甘いもの。

見えてない・聞こえてない問題

音楽の得意な人は、必ず良い耳を持っているはずですよね。

 

絶対音感ということでなくても、

音を聞き分ける力が弱くては、

自分の出す音を良くすることは難しい。

 

同じことが、動作と目の関係にも言えます。

 

 

人の動きの違いを見分ける力が弱くては、

自分の動きを良くするのは難しい。

 

 

ちなみに、私の歌の下手さは、

やはり聞く力の弱さが大きな要因であることは

疑いがありません。

 

何しろ、音の高低がよく分からないんですから(笑)

 

あるフレーズの中で、

同じ高さが続いているのか?途中で一つ低くなったのか?

それとも高くなったのか?

聞いていても、ほぼ全くと言っていいほど

分かりません。

 

残念!(笑)

 

自分が歌うときにも、実のところ、

低くなったのか?同じままなのか?

分かっていないことも多い。

 

これで歌の練習しているんですから、衝撃的です(笑)

 

練習になってないでしょ?(笑)

 

 

まぁ、こんなですから、音痴だと思っていたわけです。

 

けれど、単独の音であれば、その音程と自分の出している音が

合っているかどうかは分かりますし、

合わせることも出来るので、音痴ではないらしいのです。

 

かろうじて、ですね(笑)

 

 

といった自分の音楽に対する能力を

動作と目の関係に当てはめますと、

例えば、レッスン中の私の見本の動作を、

どのように見ているかが分かりますね。

 

見ていても、

見えている人と、見ていない人といるわけです。

 

 

で、見えている人は

自分で動いてみては、また見本を見るといったように、

自分へのフィードバックをするんですけど、

 

見ていない人は、そういうことがありません。

一度、見本を見たら、あとはひたすら自分が動くだけ。

 

 

似たようなことが、

日本舞踊の教室でありました。

 

先生がある生徒さんに対して、

見本として一緒に踊っている最中に、

 

「私の動きをよく見なさい」

「目を離さないように」

 

とおっしゃっていたんですけど、

 

その生徒さんは、

すぐ目を逸らすんです。

 

どうも、振り付けを憶えるために、

本人曰く、あえて見ないようにしていたらしいのですけど、

正直、それでは決して上手くはなりません。

 

 

まぁ、結局のところ、

表面上、見ようと見まいと、

本人の意識が自分ばかりに向いている人は、

見えているつもりで、

見えてこないですから、

ずっと自分の動きのままです。

 

私の音程問題と同じですね(笑)

 

 

ですから、見えてこない人は、見ても見なくても、

あまり変わらないんでしょうね。

 

ですから、もちろんですけど、

こういう人は、ずっと自分の動きやすいようにしか動きません。

 

それなりに、習得しようと頑張っているとは思うのですけど、

やはり、私の音程問題のようなものです(汗。。。)

 

 

要するに、違う方法を取らない限り、

 

もっと、一見つまらない土台の中の土台を

練習しない限り、

 

頭打ち。

 

 

さて、私は自分の音程問題に、

どこまで向き合うのか?

 

あぁ、、、

 

 

 

 

DVD『「動き」の天才になる

 amazon 

 

新著『「動き」の天才になる!』(第4刷決定!)

 amazon 

 

『筋力を超えた「張力」で動く!』(第4刷決定!)

 

 

DVD『張力の作り方 身体エネルギーの再発見』

 

 

 2022年初夏 「シアターカイ国際舞台芸術祭」の舞台に立つことを目指します!

 ーアートマイム塾 第4期生 募集中ー

 

 

【ワークショップ情報】
      
   
 
 
 
 
 
 

 
 
対談企画
 
 
 
 
関西方面でのワークショップ
 
 
 
 
 
 
 
 
これ以降のワークショップ/定期レッスン情報は
こちらから
 
↓     ↓
 
 
【レッスン情報】
 
 
Body,Mind&Spirit 
 
本当の自分の身体は天才だ!
 
 
 
 
マイムから心と身体の平和を
 
 
ホームページ 
 
 
Twitter  
ORGANIC_JIDAI
 
Jidai Mime

 

 

 

 

 

 

 

舞台には何が現れるのか?

先日、アートマイム新人公演として

5名がそれぞれの作品を発表しました。

 

私は翌日、新作を発表

 

f:id:JIDAI:20201201154948j:plain

 

アートマイムと言いますのは、身体演技です。

 

と言いましても、

身体演技という言葉は、一般的には使われていませんから、

アートマイムをご覧になったことのない方は、

言葉からイメージしていただくしかないのですけど・・・

 

 

一般的には身体表現という言い方で、

言葉を使わず、身体の動きで見せるものを

一括りにしていると思うんですね。

 

ですから、セリフのあるお芝居を

身体表現とは言いません。

 

逆に、表現かどうか、ちょっと「?」がつくようなものでも、

動きで見せているものは、身体表現と捉えているところがあります。

サーカスのようなアクロバット色の強いものですね。

 

表現の世界においては、

受け取る側にとって、心が動かされるかどうかであって、

細かな分野の違いは、問題ではないのですけど、

そうは言っても、

分野によって、見方、楽しみ方は異なります。

 

やはり、ある程度そこを押さえておく必要があると思うんです。

 

ということで、

以前から、身体表現と大きく一括りにされているものを、

身体運動表現身体表現、そして、アートマイムは身体演技

として、分けるようにお話してきているんですね。

 

 

身体運動表現とは、

サーカスのようなアクロバット色の強いものです。

 

 

そして、一般的にダンスは身体表現になるのですが、

踊り手の気持ちの持ちようの問題ではなく、

個々の動作がただムーブメントしか見えてこず、

また、全体を通しても伝えようとするもの、

伝わるものがないものは

(これも、踊り手の気持ちの問題とは関係なく)

ほぼ身体運動表現になってしまっていると

考えるんです。

 

この辺り、とても難しいところでして、

一般的にダンスはムーブメントが重要ですから。

 

ところが、

ムーブメントと同じくらいに、内面の表現を重視するダンスもあります。

モダンダンスなどは、そうなるのでしょうか?

 

私から見ますと、

アートマイム寄りに感じるものです。

 

また、同じ踊りの分野であっても、

ムーブメントではなく、

その人の存在感・在り方を重視しているものもあります。

代表的なものが舞踏だと思っています。

 

ところが、舞踏は、いわゆるダンスには見えません。

 

ですから、どこかアートマイムと似たような感じがあります。

 

と言いますのも、アートマイムは演技だといえど、

抽象的に見える動きもありますから、

どことなく、舞踏的な踊りを感じさせる部分があるからです。

 

同時に、アートマイムはムーブメントを見せるわけではないために、

演者の存在感・在り方が強く浮き上がります。

 

言い換えますと、

演者の人間性(人格とは異なります)が丸裸

になります。

その点でも、非常に舞踏的な感じがあるんですね。

 

 

といったように、

アートマイムは身体で演技をする無言芝居のようでありながら、

モダンダンス的であり、同時に舞踏的でもある。

けれど、それらどれにも当てはまらない重要な要素を持っているんですね。

 

それは、身体的な技法に落とし込めるものではあるのですが、

独特の思想なんですね。

 

独特と言いましても、ただこの世界の成り立ち方そのものではあるのですが、

それを身体技法に落とし込んでいるところが、

ある意味、独特なんです。

 

その独特な思想を、さらに

個人個人がどう作品に昇華させていくか?

によって、作品のオリジナリティが出るのだと思うんです。

 

2日間の公演、観られた方はどう受け止められたでしょうか?

 

次回、新作発表は3月の予定です。

 

 

DVD『「動き」の天才になる

 amazon 

 

新著『「動き」の天才になる!』(第4刷決定!)

 amazon 

 

『筋力を超えた「張力」で動く!』(第4刷決定!)

 

 

DVD『張力の作り方 身体エネルギーの再発見』

 

 

 2022年初夏 「シアターカイ国際舞台芸術祭」の舞台に立つことを目指します!

 ーアートマイム塾 第4期生 募集中ー

 

 

【ワークショップ情報】
      
こちらから
 
↓     ↓
 
 
【レッスン情報】
 
 
Body,Mind&Spirit 
 
本当の自分の身体は天才だ!
 
 
 
 
マイムから心と身体の平和を
 
 
ホームページ 
 
 
Twitter  
ORGANIC_JIDAI
 
Jidai Mime

 

 

 

 

「〇〇をしてはいけない」って言われても

「〇〇をしてはいけない」

 

何かを指導する際に、

この言い方は、出来るだけしないようにしたいものです。

 

私が実際に受けた経験で言いますと、

歌の発声に関してですが、

 

「口を横に開けてはいけない」

 

と言われたことがあるんですね。

 

間違いとは言い切れないので、

まぁ、だからこそ難しい問題なんですけどね。。。

 

それと、別の例で、

これは私は直接聞いたことがないのですけど、

楽器演奏、特に管楽器ではあるようで、

 

「息をするときに肩を上げてはいけない」

 

というもの。

 

これに似たところでは、

バレエなどの踊り系では、やはり

 

「肩を上げないように」

 

というのは、定番でしょうか?

 

 

このような

「〇〇をしてはいけない」

によって、

 

どれだけ窮屈な身体になり、

本来発揮出来るはずの力を獲得することなく

長いこと苦労するはめになるのか?

 

そういった人、多いと思うんです。

 

 

私は基本的には、本人の探究心次第で、

なんでもOKにして、やらせてみるほうが良いと思っています。

 

バレエのように、型にはめる必要があるものにしても、

型として必要なことと、身体の使い方を

一緒くたにしない方がいい

と思うんです。

 

「肩を上げないように」というのではなく

肩が上がらないような身体の使い方に導いていく。

 

 

 

「〇〇をしてはいけない」

 

と言うのは、指導者にとっては楽ですけど、

その分、教わる側は、特に真面目な人ほど

動けなくなります。

 

 

全身が萎縮してしまうんです。

 

 

教わる側は、そう言われても、

頭の片隅には置いておき、

自分なりに試行錯誤してみた方がいいと思います。

 

そうしますと、

その意味がよく分かるようになるでしょうし、

もし、教える立場になることがあれば、

指導に経験が活かされるはずです。

 

 

真剣に取り組みことと、

のびのびやることは、

矛盾しません。

 

 

「〇〇をしてはいけない」

 

出来るだけ、言わないようにしたいものです。

 

 

 

10/20発売!

DVD『「動き」の天才になる

 amazon 

 

新著『「動き」の天才になる!』(第2刷決定!)

 amazon 

 

『筋力を超えた「張力」で動く!』(第4刷決定!)

 

 

DVD『張力の作り方 身体エネルギーの再発見』

 

 

 2022年初夏 「シアターカイ国際舞台芸術祭」の舞台に立つことを目指します!

 ーアートマイム塾 第4期生 募集中ー

 

 

【ワークショップ情報】
      

音程のズレと筋力

声にまつわることをしていると、

色々と気づかせてくれるんですよね。

 

以前、少しお話したことがあるのですが、

ある歌の先生(先生というスタンスではなさそうなのですが)

この方、生徒さんの音程のズレには敏感で、

もちろん、ご本人は必要な高さの音を、

いつでもなんでもポン!と出せるんです。

 

で、普通に歌っている時は、

上手…と言うのも変ですけど、もちろん、上手なんです。

 

ところが、大きな声でノリノリで即興的に歌い始めますと、

なぜか、スットンキョウになるんです。

 

音程がズレまくるんですよね。

 

これは、本当に不思議で・・・

ずっと長いこと、その理由が全く分からなかったんです。

 

どうして、

あれだけ人の音程のズレが分かり、

本人もきちんと、どんな高さの音もポン!と出せて、

歌も上手なのに・・・

 

 

 

???

 

ですよね。

 

 

 

けれど、ようやく分かった気がするんです。

 

恐らくですけど、

大きな声を出せるだけの筋力が無いんです。

 

 

例えば、歳をとった歌手の人って、音程が微妙だったりしますでしょ?

 

若い時は音程がぶれることなく歌えていても、

筋力が衰えて、吐く息や共鳴腔のコントロール

緩くなってしまっているんですね。

 

音程が微妙になってしまっていることに

本人が気づいているのかどうか?

そこはよく分かりませんけど、

気がついていないのではないかと。。。

 

 

つまり、

脳の中で

自分の声(音程)を補正して聴いて

しまっているのではないかと思うんです。

 

 

声ではなく、身体の動作ですと、

鏡を見ながら動いている時は、それなりに動けていると思っていても、

映像で見ると、え?こんななの?と

結構なショックを受けるものなんですけど、

それと同じかな?と思うんですね。

 

 

録音して聞けば、さすがに音程のズレは分かると思うんですけど、

歌っている時は、発声の際の筋肉感覚が、

きちんとした音程を出すよう働けていると、感じるのでしょう。

 

ですから、実際に出ている音に補正をかけて、認識してしまう。

 

 

このようなことから思いますに、

発声ではなく、

身体の動作も、

ゆっくり丁寧にといったものばかりしていたのでは、

いざという時、やはり役に立たない

と思うんですね。

 

 

そして、実際に、

動きの悪いトレーナー業の人もいるものなんです。

 

エクササイズは上手なのかもしれないですけど、

ちょっと早く歩くといったようなものが

え?ということがあるんですよね。

 

 

なんにしましても、

大きなパワーを出す際には、

それに見合った筋力とそのコントロール力は、

絶対に必要です。

 

小さなパワーで済むことが上手く出来ていても、

それはそれ、ということなんです。

 

 

ですから、自分の動きは映像で見ること!

客観視は、何より重要ですね。

 

自分自身がおかしさに気がつかないことには

始まりませんから。

 

 

発声は、色々教えてくれます。

 

 

10/20発売!

DVD『「動き」の天才になる

 amazon 

 

新著『「動き」の天才になる!』(第2刷決定!)

 amazon 

 

『筋力を超えた「張力」で動く!』(第4刷決定!)

 

 

DVD『張力の作り方 身体エネルギーの再発見』

 

 

 2022年初夏 「シアターカイ国際舞台芸術祭」の舞台に立つことを目指します!

 ーアートマイム塾 第4期生 募集中ー

 

 

【ワークショップ情報】
      

 

音程が取れていない動作って?

歌の上手い人は、音程がしっかり取れるんですね。

 

なんだか当たり前のようですけど、

私のような歌の下手な人間にとっては、

この事実は、結構な衝撃だったんです。

 

例えば、「ド」と言いましても、

音の周波数的には、幅があるんですよね。

 

隣り合った音、「シ」や「レ」に近い「ド」があるということですね。

 

音楽に疎い人間にとっては、

これだけでも、結構な驚きです(笑)

 

 

で、音程が取れると言いますのは、

一発でポン!と、狙った音を出せるんですね。

 

「ド」の真ん中辺りなら、「ド」の真ん中辺りを、

ポン!と。

 

 

ところが、私のような人は、

なんとなく「ド」らしき音を出しながら、

「ド」の真ん中に到達する感じなんです。

 

つまり、

「ド」らしき音の中で、揺れているんですね。

 

不安定なわけです。

 

そうしますと、当然、

リズムも悪くなります。

 

 

ちなみに、本当の音痴の場合は、

要求されている音程が分からかったり、

自分の出している音が、

その要求されている音程に合致しているかどうかが

分からないということらしいいので、

ここでのお話は、音痴ではなく歌が上手くない人ということです。

 

 

上手い人は、口を開けた瞬間、音を発した瞬間から

必要な音程で出せるんですよね。

 

絶対音感がどうの、ということではありませんよ。)

 

そして、

この、ポン!と音程が取れるという状態を、

歌の中でずっとキープ

出来るかどうか?

なんです。

 

 

その上で、さらに上級者は

故意にずらしてくるんですね。

 

 

といったことが、謡・歌の練習をしていて、

身をもって分かってきますと、

身体の動作も、同じことが言えるのではないか?

と思うんですね。

 

 

かなり良い動きをする人でも、

全身の協調性・コーディネーションが

スッと決まらずに、常にどこか探りながらになっていますと、

 

「悪くないのに、もうひとつ」

 

といった感じになるのだろうと。

 

 

これは、止まっている姿勢・ポジションでも言えますし、

そこから別の姿勢・ポジションに移る際の

動きの経路・道筋でも言えますよね。

 

ひと言で言えば、

雑音が多い。

 

もちろん、動きのリズムも悪くなる。

間(ま)も悪くなる。

 

悪くなるというのは、ちょっと言葉がきついですけど、

そういうことですね。

 

 

そう言えば、少し前に、

歌を学んでいる人から聞いた話として、

歌の先生から

「自分の声を聞きながら歌ってはいけない」

と言われていると紹介しましたけれど、

 

今回のお話に沿って考えますと、

その通り!ですね。

 

これは声を出してから音を調整するな!

ということですね。

 

声を出す前に、すでにその音が出ている状態に

なっていなければ

ならないわけです。

 

(その上で、音色は聞いた方がいいと思います。)

 

身体の動作も同じですね。

 

目に見える動作が始まる前に、

すでに身体の中で、適正な動きが生じて

いなくては

どうしようもありません。

 

 

それにしましても、

声は自分でも、良くないポイントが分かりますけど、

動作は、気がつきづらいんですよね。

 

 

ただ、いずれにしましても、

自然に出来てしまうのでなければ、

意識的に訓練する必要があることに

間違いはありません。

 

能力というよりも、

モチベーションを持てるかどうか?

ですね。

 

 

自分が不得意な歌をやることで、

(苦手を克服しようといった殊勝な心掛けではなく、

ただ楽しいからやっているだけです 笑)

こうして見えてくるものがあるのは、

ありがたいことです。

 

 

 

10/20発売!

DVD『「動き」の天才になる

 amazon 

 

新著『「動き」の天才になる!』(第2刷決定!)

 amazon 

 

『筋力を超えた「張力」で動く!』(第4刷決定!)

 

 

DVD『張力の作り方 身体エネルギーの再発見』

 

 

 2022年初夏 「シアターカイ国際舞台芸術祭」の舞台に立つことを目指します!

 ーアートマイム塾 第4期生 募集中ー

 

 

【ワークショップ情報】
      

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ある呼吸に対する感覚にまつわるお話

呼吸が大事だというのは、どこでも言われますし、

私も大事にしているのですけど、

クラスで、呼吸法として特別なことはしないんですね。

 

と言いますのは、

私が土台としている「トーラス呼吸」が、

そもそも、呼吸法ではないということがあるんです。

 

このところ毎月開催しているトーラス呼吸のワークショップでも

 

これは呼吸法ではありません。

呼吸そのものです。

 

と謳っているくらいです。

 

 

で、トーラス呼吸にかかわらず、

呼吸を、呼吸法として取り上げるのではなく、

 

常にこの呼吸でいたい

少なくとも、身体表現をしている最中は

 

というものを、身につけて欲しいと思っているんです。

 

 

ということで、長年指導してきたわけですが、

先日、画期的な伝え方を思いつきまして、

それを、1週間にわたり、全クラスで伝えていきました。

 

(前回の「息は吐かずに、漏らす?!」の続きですね。)

 

そうしますと、

 

「自分が薄くなる」

 

「自分が広がって、みんな誰もが自分!という感じになる」

 

「生きてるか死んでるか分からない感じ」

 

「空間が立体的に広がる」

 

といった感想が。

 

 

これだけ、聞いていると、

なんだかとっても怪しい(笑)

 

 

ですから・・・と言いますか、中には

 

「自分がある、無いとか、そんな言葉は思いつかないけど、

とても落ち着いて何かに夢中になっている、という感じ」

 

という人も。

 

 

ただ、いずれにしましても、

同じような状態にはなっているんですよね。

 

それを、どう感じて、どんな言葉で表現するかは

人それぞれということ。

 

 

特に、印象的だったのは、

 

「宗教画の描写のような奥行きを感じるとともに、

太古の言葉以前の世界の認識、のようなこと味わったように思う」

 

というもの。

 

 

で、面白いなと思うのは、

自分がしっかり味わった後では、

他の人の、ある意味訳のわからない感想が、

 

ああ、そういう感覚、分かるわ。

 

と思えること。

 

 

逆に言えば、

味わっていない段階で、

これらの感想を、分かった気になるのは危険

ということですね。

 

 

分かろうとしても仕方ない、

とも言えます。

 

 

 

この呼吸を取り上げていた1週間の間に、

たまたま体験受講された方は

 

「呼吸に集中するという意味ではなく、

自我が薄くなる、体験したことのない不思議な感覚」

 

と。

 

 

 

 

個の無い普遍的な存在として立つのがアートマイムだということが、

単なる理念ではなく、実際にそうなってしまえるのだと、

実証された感じの1週間でもありました。

 

これ無くして、アートマイムは無い。

 

 

10/20発売!

DVD『「動き」の天才になる

 amazon 

 

新著『「動き」の天才になる!』

 amazon 

 

『筋力を超えた「張力」で動く!』

 

 

DVD『張力の作り方 身体エネルギーの再発見』

 

 

 2022年初夏 「シアターカイ国際舞台芸術祭」の舞台に立つことを目指します!

 ーアートマイム塾 第4期生 募集中ー

 

 

【ワークショップ情報】
      

 

 

 

 

 

息は吐かずに、漏らす?!

息をどう吐くか?

 

姿勢とも大きく関わる、大切な問題です。

 

著書の中でも伝えていますけれど、

基本は、漏れるような感じが良いと考えています。

 

 

と言いましても、

なかなか、分かりづらいですよね。

 

そんなこともあって、声のワークを行なっているのですけど、

 

 

発声のロングトーン、どれだけひと息で声が続くか?

 

これは肺活量の問題にしない方がいいんです。

 

 

共鳴腔をどれくらい働かせられているか?

 

息を吐く力のコントロールが、どの程度出来ているか?

 

なんですね。

 

 

で、この2つ目の、息を吐く力のコントロール

漏れるような感じで息を吐くことが、

似ているんです。

 

弱々しい声とか、小さな声ということではありませんよ。

 

 

共鳴腔を活かすことで、息を吐く力(勢い)に頼らずに、

声をきちんと響かせるんです。

 

これが分かりますと、

息を吐いているという感覚がなく、

声を出し続けられるんですね。

 

その感覚を、声を出さずに、

出来たら口もうっすら開ける程度でやってみる。

 

そうしますと、

息がいつの間にか漏れていた、

といった感じになるはずなんです。

 

お腹周りは、キツくなりますけどね(笑)

 

 

「息の支え」といわれるものだと思います。

 

 

発声せず、ただ運動とて体を動かす場合には、

口腔の使い方は、若干異なってきますけれど、

いずれにしましても、

漏れるような感じが、大事。

 

今週はここ、クラスできちんと伝えていこう。

 

 

 

10/20発売!

DVD『「動き」の天才になる

 amazon 

 

新著『「動き」の天才になる!』

 amazon 

 

『筋力を超えた「張力」で動く!』

 

 

DVD『張力の作り方 身体エネルギーの再発見』

 

 

 2022年初夏 「シアターカイ国際舞台芸術祭」の舞台に立つことを目指します!

 ーアートマイム塾 第4期生 募集中ー

 

 

【ワークショップ情報】