一見、同じ動作に見てても、中身は全く違うということがありまして、
以前から、そのことは言って来ているのですけど、
今回は、その具体的なお話を。
先日のクラスで、捻転動作と言えばいいのでしょうか?
一部の人には「スワイショウ」で伝わるかと思うのですが、
ラジオ体操の中にもある、体を捻りながら腕をクルンクルンと
体に巻きつけるような動き、それを取り上げたんですね。
ちなみに、「スワイショウ」自体をやろうとしているわけではありませんよ。
私は、それの本当のところを知りませんので。
さて、この捻転動作、ここからの発展系の動きは
しばしば取り上げることがあり、
こちらがやって欲しいと思うエネルギーの通し方が
出来てる感じの人から、出来ているようでいて違うことをしている人、
さらには、程遠い人と出てくるんですよね。
そこで、発展系ではなく、
ただただ、何の気なしにクルンクルンとする動作自体に、
それぞれの人たちで、大きな違いがあるのではないかと思い、
地味ですけど、この何でもない動作での
エネルギーの通り方を理解してもらうようにしたんです。
といって、
ただ「感じてみて下さい」というのではありません。
私がいくつかの捻転動作をやって見せて、
その動作の特徴とエネルギーの通り方を説明し、
その上で、自分の動きがどのタイプであったか?
また、違うタイプの動きをすると、どんな感じがするかを
観察してもらう。
そんな感じです。
そうやって見えてきましたのは、
こちらとしては捻転動作という名が示すように、
捻りエネルギーを学んでもらうための動作だったのですが、
折り畳みエネルギーの動作だったりするんですね。
さらに合わせて、重力に対しての、
落下エネルギーか?反力エネルギーか?
といった違いも出てくるんですね。
それぞれ、どんなエネルギーであるのかは
ここでは横に置いておきますが、
基本的に、良い悪いというよりも、
自分が何をしているか?に対する認識度合いなんですね。
もちろん、中には体を壊すので、避けた方が良い動きはあるのですけど、
何をしようとしていて、実際に何が出来ているか?
ここを出来るだけ正確に捉えませんと、
いつまで経っても、元の自分の動きのまま。
質が変わらず、動きが大きくなった、力強くなった、
速くなったといったことで終わってしまうんですね。
脳が変わりませんと、動きの質は変わりませんから。
ちなみに、落下して折り畳むエネルギーでしか動けない場合、
躍動感のある動きにならないんですね。
このタイプの人が、一所懸命にエネルギーを見せようと
頑張りますと、その意に反して、
力み、空回りに見えてしまうんです。
そして大抵は、下半身の捻りと上半身の捻りを繋げることが難しく、
つい折り畳んでしまう。落下になりやすいんですね。
ちなみに、体を壊しかねない動作とは、
落下折り畳み系であるのに、捻りをやってしまうものです。
腰を悪くするのではないかと思います。
だからでしょうか?
このタイプの人は、腰をくねらせる傾向があるように思います。
腰に集まってしまうエネルギーを外に逃しているのだと。
一見、何でもない動作でも、
中身は全く違っています。
当然、そこから発展した動作も、違ったものになってしまいます。
モチベーションの高い人でありませんと、
こういったことに取り組めないでしょうけれど、
大事に出来ますと、動きの質が変わってくると思います。
DVD第3弾『脳の書き換え体操』
amazonなどで販売開始!