オーガニックマイムJIDAI の「身体」「表現」考

オーガニックな身体の使い方、表現についてのいろいろ。時々、甘いもの。

腰を「ひねる」は良いか?悪いか?

背骨に螺旋エネルギーを生み出せるかどうか?

私は非常に重視していまして、

けれど、これがなかなかに難しいんですね。

 

 

日本人としての和の身体だからなのか?

それとも、西洋様式で生活している現代人だからなのか?

そこははっきりしないのですけど、

上半身と下半身が分断されてしまっている人が多いようです。

 

 

古武術で有名な甲野善紀氏は

「ひねらない」「うねらない」「踏ん張らない」

が大事だと言われていまして、

特に「ひねらない」は、武術に関心のある人でしたら、知らない人はいないのでは?

というくらいに、ある意味画期的な考え方なんですけど、

これによって、身体の使い方が画期的に良くなった人は

多いのではないかと思うんです。

 

ところが、一方で、

「ひねる」「うねる」「踏ん張る」

が重要だとも私は思うんですね。

 

むしろ、多くの人にとって、

「ひねる」「うねる」「踏ん張る」が出来ないが故に、

「ひねらない」「うねらない」「踏ん張らない」とする必要があるのでは?

と思うんです。

 

この辺りのことはお話が込み入りますので、今回の主題だけに絞って進めますね。

 

「ひねる」ですけれど、

上半身と下半身が分断されてしまっている人、

つまり多くの人は、

腰の一点だけでひねってしまうんです。

 

一点というのは大袈裟にしましても、

ひねりが局所的にしか働かないということです。

 

それは別の言い方をしますと、

腰をひねっても、それが上半身には何の影響も無い

ということなんです。

 

私が重要だという「ひねる」は、

背骨全体が螺旋的に動くことなものですから、

腰をひねるということは、すなわち上半身もねじれが起きてくるはずなんですね。

 

ところが、上半身と下半身が分断されてしまっている人が、

これをやろうとしますと、

上半身は上半身でねじろうとしてしまうんです。

 

仕方ないと言えば仕方ない。

もともと腰のひねりが上半身に何の影響も及ぼさないわけですから、

自ら上半身をそれっぽく動かすしかありませんものね。

 

いくらそれっぽくしましても、

そこにはエネルギー的な繋がりがありませんし、

それっぽいとは言いましても、

やはり、雰囲気が全く違います。

 

このような身体で大きく腰をひねることは、

それこそ腰を痛めてしまいますよね。

 

「モデル歩きは腰に悪い」と言われますけれど、

これも、このような身体で腰をわざと大きく動かすから

腰に悪いんですよね。

 

モデル歩きが腰に悪いのではなく、

「モデル歩きが出来ない」と考えるべきなんです。

 

といったようにですね、

上半身と下半身が分断されてしまっている人が腰をひねりますと、

身体全体にエネルギーが通らなくなります。

 

以前、アルゼンチンタンゴのダンサーについてお話したことがありますけれど

https://jidai.hateblo.jp/entry/2020/06/17/155020

同じことですね。

 

身体にエネルギーが通っていないところで、

情熱的に見せようとしますから、どうしても無理が生じます。

 

情熱は主に胸に現れるわけですけれど、

腰のひねりによって背骨に螺旋エネルギーを通せないタイプの人は、

自然な状態では上半身が休んだままですから、

故意に上半身にエネルギーがあるように見せる必要が出てきてしまうんですね。

 

ひねることが出来るようになることは、全身の連動性に大きく関わってきますので、

腰を痛めないように取り組んでみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

アートマイム公演 2月8日(火) 公演写真

 

 

【ワークショップ情報】
        
こちらから
 
↓     ↓
 
 
【レッスン情報】
 
 
Body,Mind&Spirit 
 
本当の自分の身体は天才だ!
 
 
 
 

 

 

定期個人レッスン制度 始めました

スケジュールは変則的でも大丈夫です。内容も含め、お気軽にご相談を。

jidai9.wixsite.com

 

 

新著『再創造する 天性の動き!』

DVD第3弾『脳の書き換え体操』

  

 『「動き」の天才になる!』(第5刷決定!) amazon 

 『筋力を超えた「張力」で動く!』(第4刷決定!) amazon

DVD『「動き」の天才になる』 amazon 
DVD『張力の作り方 身体エネルギーの再発見』 amazon 
 
 

 

 オリジナルTシャツ発売中!

 新著の中のイラストを、さりげなくプリント

どんな意味が?→『知らず知らずのうちに、他人の緊張を解くお手伝い?

clubt.jp

 

 
 
マイムから心と身体の平和を
 
 
ホームページ 
 
 
Twitter  
ORGANIC_JIDAI
 
Jidai Mime

 

 

 

 

「カラオケバトル」から

「カラオケバトル」というテレビ番組があります。

ご覧になったことありますか?

もう何年も続いている人気番組です。

 

要は、歌の審査を人間を介さず一切機械で行なうという

潔い番組なんです。

 

歌のうまさは機械では測れない!

と思うかどうかとは、全く関係ない世界ですね。

 

ですから、ネット上でも毎回、納得がいくいかないで、ざわつきます。

 

 

何でも勝負事、評価といいますのは、ルールがあってのことで、

そのルール、評価基準にどれだけ沿っているか?ですよね。

 

ルール、評価基準は分かりやすい方が良い。

人の心といったものを、出来るだけ排除した方が分かりやすい。

 

だからこそ、何やかや言われてていても「カラオケバトル」は人気なんだと思うんです。

 

むしろ、人が審査する歌番組で長続きしているのは、

「のど自慢」くらいではないでしょうか?

 

その「のど自慢」も長続きしているのは、審査がメインではないからですよね。

 

 

で、本題はここからです。

 

心に届くように歌う人は点数が低くなりがちな傾向があります。

機械で測る正確性から外れているわけです。

 

そこで、心に深く届く歌を歌える、いわゆるプロの歌手が

カラオケの高得点攻略法の指南を受けて、きちんと練習して臨んだらどうなのかな?

と思うんです。

 

私が思うに、クラシカル系(演歌なども含めて)の人はかなりの高得点になると思うんですけど、

ポップス系の人はやはり低いのではないかと。

 

クラシカル系といいますのは、ある意味、無味乾燥な正確性をベースに、

豊かな表現の実現が求められると思うんですね。

 

一方、ポップス系は初めから豊かさが求められる。

 

(あくまで、ざっくりとした括りでの話ですよ。)

 

 

これは、歌ではなく踊りでも同じで、

バレエや日本舞踊といったクラシカル系は、まずは正確性です。

 

けれど、正解は無い!といったタイプの踊りは、初めから豊かさ勝負です。

 

別の言葉では、個性の有る無しとなるかもしれません。

 

けれど、まずは個性が消されそうになるクラシカル系であっても、

正確性の上に個性が必要で、それが上手くいっている人が、

心に届く表現が出来る人となるわけです。

 

いずれにしても、心に届くかどうかは個性が重要ということです。

けれど、正確性をどの程度重視して評価するのか?です。

 

 

と言いつつも、「カラオケバトル」でも分かるように、

正確イコール上手、凄い、素晴らしいといった見方をする人も多いんです。

 

上手であることと、心に届くことがごちゃごちゃになってしまっている

とも言えるわけですけど、

ややこしい世界ですね(笑)

 

 

 

さて、私はアートマイムはクラシカル系だと考えています。

 

一方で、クラシカル系だと感じさせないことが重要だとも考えています。

 

変な言い方をしますと、

踊りですとバレエを身につけて舞踏(昔でいう暗黒舞踏)をする感じです。

 

何だか相反することをする感じですよね(笑)

 

だから面白いんですけどね(笑)

 

 

お話戻りまして、歌。

カラオケに対応した上手さに飲み込まれてしまいますと、

心に届く表現から遠ざかってしまいます。

 

といって、正確性を身につけることが、

心に届く表現から遠ざかってしまうわけではない。

 

 

何を良しとして、どう学び、表現していくのか?

意識的になっていたいですね。

 

 

 

アートマイム公演 2月8日(火) 公演写真

 

 

【ワークショップ情報】
        
こちらから
 
↓     ↓
 
 
【レッスン情報】
 
 
Body,Mind&Spirit 
 
本当の自分の身体は天才だ!
 
 
 
 

 

 

定期個人レッスン制度 始めました

スケジュールは変則的でも大丈夫です。内容も含め、お気軽にご相談を。

jidai9.wixsite.com

 

 

新著『再創造する 天性の動き!』

DVD第3弾『脳の書き換え体操』

  

 『「動き」の天才になる!』(第5刷決定!) amazon 

 『筋力を超えた「張力」で動く!』(第4刷決定!) amazon

DVD『「動き」の天才になる』 amazon 
DVD『張力の作り方 身体エネルギーの再発見』 amazon 
 
 

 

 オリジナルTシャツ発売中!

 新著の中のイラストを、さりげなくプリント

どんな意味が?→『知らず知らずのうちに、他人の緊張を解くお手伝い?

clubt.jp

 

 
 
マイムから心と身体の平和を
 
 
ホームページ 
 
 
Twitter  
ORGANIC_JIDAI
 
Jidai Mime

 

 

 

 

 

 

ボクシングのレッスンが出来るのか?

プロボクサーとして約10年活躍した方の立ち合いの元、

プロボクサーを目指している10代前半の若い男の子の

指導をさせてもらっています。

 

基本的には(普段は)その元プロの方が、その男の子を指導しているので、

私はどちらかといえば、

その元プロの方に向けてレッスンしているような感じなんですね。

 

どんなレッスンか?

 

私はボクシング経験はゼロです。

 

では、立ち方とか呼吸とか、あるいは内面的なことをレッスンしているのか?

といいますと、全くそうではないんですね。

 

まだ数回のレッスンですけれど、

これまでのところ、パンチそのものとステップです。

 

特にパンチは、力の伝わり方を上げる方法・理屈を説明するとともに、

見本として私がパンチをお見せするんですね。

 

 

私がずっと大事だとお伝えしていることに

ボディワークやエクササイズ、トレーニングといったものと

野球なら野球といった分野特有の実践的な動きの間をつなぐトレーニン

必要性、重要性があります。

 

この類いのトレーニングが一般的には無いんですね。

 

一般的に、分野特有の実践的な動きは経験者から学ぶ。

けれど、その経験者は大抵センスの良い人だったり、感覚派だったりしますから、

学ぶのが難しい。

 

一方、ボディワークは繊細なリハビリのようですし、

エクササイズはまぁエクササイズとして完成されていますし、

レーニングは筋力アップや敏捷性アップといったもので、

どれも分野特有の動きの質と直接結びづらいんですね。

(ボディワークは質向上ではあるのですが、実践的な速さ・強さに対応しづらい)

 

つまり、分野特有の動きの質を実践的な強度のままに上げていくというトレーニングが、一般的には無いものですから、

どんなものなのか、容易には想像出来ないとは思うんですね。

 

けれど、本当にパフォーマンスを上げるには、

極めて重要だと思うのです。

 

 

ちょっとお話それますけれど、

武術的な動きを、スポーツの方ではなかなか学ぼうとしないといったことを

聞いたことがあります。

 

興味は持っても、本当に身につけるべく取り組むには至らないようです。

 

これは、武術は武術で完成されているために、

仮にそれを学んでも、スポーツの方で実践させようとするには、

融合させる作業が必要になり、

その学びと試行錯誤にかかる時間と、本当に融合出来るのか?というところで、

取り組むことに二の足を踏んでしまうのではないかと思うんですね。

 

 

さて、お話戻りまして、

その元プロの方が私の提案するパンチを実践しますと、

やはり分かりますよね。

 

いえ、分かるといいますか、

 

「これ、現役の時に知りたかった!」

 

「パワーが違う!」

 

と。

 

 

あるいは、別の種類のパンチでは、

 

「これ、これです! これを教えたかったんです!」

 

と。

 

 

 

その道のプロとしてでも、実践出来ていなかったことや

あるいは、実践してきていることでも、

指導するとなりますと、

感覚しか伝えられないために、苦労していたりといったことがあるわけです。

 

そういったことは、どの分野でもあると思います。

 

 

また、それだけでなく、先日は

 

「これはボクシングにはないパンチですけど、そのまま使えます!」

 

「やばい!」

 

と。

 

 

パワーとスピードの出し方が、

その方曰く、ボクシングの発想には無いものだったようです。

 

 

このように、その場ですぐに効果を実感することができ、

そのまま実践で使える手応えを得られるのが、

「間をつなぐ」トレーニングになります。

 

 

元プロの方には

 

「宝の山だ!」

 

「出会えて良かった!」

 

と言っていただき、恐縮しつつも、よかったなぁと思っているところです。

 

 

「間をつなぐ」トレーニングとは、言い換えますと、

「センスを磨く」だと思っています。

 

 

どなたかのお役に立てることがあれば嬉しいなと思います。

 

 

 

 

アートマイム公演 2月8日(火) 公演写真

 

 

【ワークショップ情報】
        
こちらから
 
↓     ↓
 
 
【レッスン情報】
 
 
Body,Mind&Spirit 
 
本当の自分の身体は天才だ!
 
 
 
 

 

 

定期個人レッスン制度 始めました

スケジュールは変則的でも大丈夫です。内容も含め、お気軽にご相談を。

jidai9.wixsite.com

 

 

新著『再創造する 天性の動き!』

DVD第3弾『脳の書き換え体操』

  

 『「動き」の天才になる!』(第5刷決定!) amazon 

 『筋力を超えた「張力」で動く!』(第4刷決定!) amazon

DVD『「動き」の天才になる』 amazon 
DVD『張力の作り方 身体エネルギーの再発見』 amazon 
 
 

 

 オリジナルTシャツ発売中!

 新著の中のイラストを、さりげなくプリント

どんな意味が?→『知らず知らずのうちに、他人の緊張を解くお手伝い?

clubt.jp

 

 
 
マイムから心と身体の平和を
 
 
ホームページ 
 
 
Twitter  
ORGANIC_JIDAI
 
Jidai Mime

 

力みをどう解消していくか?

すぐに肩が上がってしまう、肩に力が入ってしまう。

 

といった力みは、指摘されますと、本人も大抵は分かりますよね。

 

それでも、なかなかその癖は抜けないわけですけど、

それはさておき、

肩以外の力みは、指摘されても分かりづらいもので、

だからこそ、厄介度は高いんですよね。

 

特に体を支えている腰・脚・股関節周りは、

何か特別なことをする時でなく、本当に普段から、

何もしていない時ですら、

必要以上に働かせてしまっていますから、

多少の力みなんて、分かりようもないわけです。

 

立っていようと、横になっていようと、

動くときは体を支える必要があります。

 

ぎっくり腰など腰を痛めていますと、

寝返りすら苦労します。

 

その支えの時点で、すでに力んでいれば、

そこから派生する動き、歩くにしても手を伸ばすにしても、

あらゆる動作において、より強い力みが生じるのは、

どうにも避けがたいわけですね。

 

しかもですね、

「支えの時点で、すでに力んでいれば」と言いましても、

当然力んでいる感覚はないわけでして、

むしろ、支えるための絶対必要な力になってしまっているんですね。

 

ですから、そこの力を抜くというのは、

それこそ立っていられないといったような、

何も出来ない状態、完全腑抜けの身体になるのと同じことだと、

思ってしまうんです。

 

手放せないわけです。

 

 

そして、負荷の大きいことをやってきていますと、

ますます、その筋肉たちは、強くなり、同時に鈍感になっていきます。

 

その一方で、体を支える筋力が強くなっていくがために、

結構色々出来てしまうんですね。

結果がついていくると言えばいいでしょうか?

 

この辺りのことが、高い成績を残しているスポーツ選手でも

身体の使い方が必ずしも良いわけではないということに

つながっているんです。

 

ですから、必ずしも力みがあると良い結果を出せないというわけではないんです。

 

ただ、動きの質という点では、結果の良し悪しとは関係なく、

力みがあるのは、質が悪いと考えるわけです。

 

 

つまり、質が悪くても筋力でカバーする方が、

その人にとって楽か?向き合う気力が湧くか?

 

それとも、質の高さで少ない筋力をカバーする方が、

その人にとって楽か?向き合う気力が湧くか?

 

そういうことだと思うんです。

 

で、私は後者を勧めているということなんです。

 

 

さて、お話を戻しまして、

体を支えるための腰・脚・股関節周りの力みは、

(支えることと無関係の筋肉でも同じですが)

自分の感覚では決して分かりませんし、

だからこそ力みなんですけど、

改善するには、とにかく感覚に頼ってはいけないということなんです。

 

「そこに力を入れてる感じはない」というのは

全く当てになりません。

 

そこで、重要になるのが、

自らその箇所、腰などの筋肉に触れて状態を感じることと、

鏡などで自分の姿を見ること。

 

鏡で見る場合は横からの姿が大切です。

腰・脚・股関節周りの力みは、横から見た時の姿勢に現れやすいですから。

 

そして、触れながら、見ながら、

力みを取るべく姿勢を調整していく。

 

その際、姿勢をほぼ変えないようにしつつ

骨の位置を微調整するといいんです。

 

慣れないうちは、骨の微調整を難しく感じるかもしれませんけど、

あまりに大変であれば、

「質が悪くても筋力でカバー」の道に進む方がいいかもしれません。

 

そこは選択ですね。

 

力みといわれるもの、あるいは、

力みとはいわれていなくても実は力みであるもの、

それらとどう向き合うか?

そんなお話でした。

 

 

 

アートマイム公演 2月8日(火) 公演写真

 

 

【ワークショップ情報】
        
こちらから
 
↓     ↓
 
 
【レッスン情報】
 
 
Body,Mind&Spirit 
 
本当の自分の身体は天才だ!
 
 
 
 

 

 

定期個人レッスン制度 始めました

スケジュールは変則的でも大丈夫です。内容も含め、お気軽にご相談を。

jidai9.wixsite.com

 

 

新著『再創造する 天性の動き!』

DVD第3弾『脳の書き換え体操』

  

 『「動き」の天才になる!』(第5刷決定!) amazon 

 『筋力を超えた「張力」で動く!』(第4刷決定!) amazon

DVD『「動き」の天才になる』 amazon 
DVD『張力の作り方 身体エネルギーの再発見』 amazon 
 
 

 

 オリジナルTシャツ発売中!

 新著の中のイラストを、さりげなくプリント

どんな意味が?→『知らず知らずのうちに、他人の緊張を解くお手伝い?

clubt.jp

 

 
 
マイムから心と身体の平和を
 
 
ホームページ 
 
 
Twitter  
ORGANIC_JIDAI
 
Jidai Mime

止まっていられない人は、動けない!?

身体表現においては、動くことと同じか、それ以上に

止まっていられることが重要なんです。

 

「止まる」というよりも、「止まっていられる」です。

 

止まっていられない人は、動けません。

 

もちろん、生活が出来る出来ないという意味では動けるんですよ。

 

けれど、止まっていられない人の動きというのは、

舞台では良い意味での目を惹く動きにはならないんです。

むしろ、悪目立ちしかねないんですね。

 

 

では、その「止まっていられる」って、どんなことかと言いますと、

一般的に、じっと動かないでいるというのは、とりあえずは出来ますでしょ?

 

そのじっと動かないでいるのは、エネルギーの流れを止めた状態なんです。

 

眠るように横になっている状態は、

じっと動かないでいますけれど、止まっているとは言わないわけです。

 

といったように、立っていても、そういった感じでじっと動かないのは、

やはり、ただじっと動かないでいるというだけなんです。

エンジンを切っているというのが、分かりやすいかもしれませんね。

 

 

一方、止まっていられている状態といいますのは、

エンジンはかかっていて、けれど、見た目的には動いていないアイドリング状態ということ。

 

大雑把には、こんな感じで理解していただいて良いのではないかと。

 

 

で、そのエンジンがかかったままで動かない、止まっている力を、

どうやって生み出すか?

 

筋肉を使うか?

張力を使うか?

 

筋肉と張力の違いを分かる方は、ピンとくると思うのですが、

アウターマッスルなのか?インナーマッスルなのか?

といった理解でも、とりあえずは大丈夫ですが、

筋肉を使ってしまいますと、止まってはいるのですが、

エネルギーも止まってしまうんですね。

 

いえ、ここでいう「筋肉を使う」とは、「筋肉を使わない」でもあります。

 

 

・・・???

何言ってるの???

ですよね。

 

止まっていようとして、体を緊張させてしまう人は、筋肉を使ってしまっているんですけど、

ただじっとしている人は、筋肉を使っていないのだと思って下さい。

 

積極的に止まっていようとする人は、緊張させてしまうかもしれません。

止まっていればいいんでしょ?の人は、

筋肉を使わずにエネルギーの無い眠ったようにじっとしているだけでしょう。

 

どちらにしても、筋肉の使い方が間違っているわけです。

 

 

その点、張力が使えてますと、

止まっていてもエネルギーは流れてくれるんです。

 

もちろん、張力も筋肉を作用させるのですが、

感覚が全く異なるんですね。

 

 

ところで、最初の方で、

「止まっていられない人は、舞台で悪目立ちしかねない。」

と言いました。

 

これは、止まっていられない人ばかりであれば、悪目立ちはしませんけど、

どういうことかと言いますと、

身体に緊張感がなく、やる気なさそうに見えるんですね。

 

リラックスとか脱力とかではありませんよ。

 

ただ、気力が無いように見えるということなんです。

 

別の言い方をしますと

頭の中、心の中がザワザワしていて、集中していないのが見えるからなんです。

 

 

つまり、「止まっていられる」ようになるためには、

気持ちと体がきちんと連動して、張りを作れる必要があるんですね。

 

 

と、ここまできますと、

「止まっていられない人は、動けません。」

の意味が少しお分かりいただけるのではないでしょうか?

 

 

止まっていられないのは、

頭、心が体から切り離されていると言いますか、

気持ちを張っていられない、体を集中させられないからです。

 

 

そのような意味では、身体表現しない人でも、

止まっていることが、

休息にならず、また息が止まるような緊張でもなく

エンジンがかかった状態でいられるようにするということを大事に出来ますと、

動きの質が上がりやすくなると思います。

 

 

「止まっていられる」に、目を向けてみてはいかがでしょう?

 

 

 

 

アートマイム公演 2月8日(火) 公演写真

 

 

【ワークショップ情報】
        
こちらから
 
↓     ↓
 
 
【レッスン情報】
 
 
Body,Mind&Spirit 
 
本当の自分の身体は天才だ!
 
 
 
 

 

 

定期個人レッスン制度 始めました

スケジュールは変則的でも大丈夫です。内容も含め、お気軽にご相談を。

jidai9.wixsite.com

 

 

新著『再創造する 天性の動き!』

DVD第3弾『脳の書き換え体操』

  

 『「動き」の天才になる!』(第5刷決定!) amazon 

 『筋力を超えた「張力」で動く!』(第4刷決定!) amazon

DVD『「動き」の天才になる』 amazon 
DVD『張力の作り方 身体エネルギーの再発見』 amazon 
 
 

 

 オリジナルTシャツ発売中!

 新著の中のイラストを、さりげなくプリント

どんな意味が?→『知らず知らずのうちに、他人の緊張を解くお手伝い?

clubt.jp

 

 
 
マイムから心と身体の平和を
 
 
ホームページ 
 
 
Twitter  
ORGANIC_JIDAI
 
Jidai Mime

体幹トレーニングを無駄にしないために

体幹レーニングが流行りだしてから随分経ちましたね。

 

スポーツ選手が強くなったり、復活活躍しますと、

体幹を鍛えた」がセットになって報道されるような印象がありますけど、

どうですか?

 

こういった報道が繰り返されますと、

体幹を鍛えれば、色々と上手くいくのでは?

思われると思うんですけど、

以前からお伝えしているように、注意が必要なんです。

 

それは体幹レーニングの内容というよりも、

どれだけ体幹を鍛えても、腕で押したり脚で踏んでいたのでは、

あまり意味が無いということなんです。

 

ん??

どういうこと?

と思われますよね。

 

 

私たちは通常、何かを持ったり引っ張ったり、押したりと手で仕事をします。

かつ、大抵は立っていますから、床・地面を踏みながらの仕事になります。

 

と言いますか、

床・地面を踏む力を、手の方の押す・引くの力につなげていけるといいんですね。

 

そうしますと、脚と腕をつないでいる体幹が弱いと困ってしまう。

体幹で力が逃げてしまいますから。

 

そういった意味では、

もともと非力な人は、体幹を鍛えますと、

そのまま役に立ってくれやすいと思うんです。

 

けれど、

腕や脚が強い一方で、体幹を使いこなせていない人ですと、

体幹を鍛えましても、相変わらず腕や脚の強さで力を発揮してしまいがちですから、

体幹の強さは全体の力の発揮とは無関係に、

ただその部分の筋力が強いというだけになってしまうんですね。

 

むしろ体幹のしなやかさが失われ、動きが悪くなってしまいかねないんです。

 

また、非力であったがために体幹レーニングが役立った人も、

腕や脚で力を発揮しようとすること自体は、変わっていませんから、

実のところ、腕や脚を鍛えても良かったわけで、

体幹レーニングが注目される以前の、昔の筋トレでも同じなんです。

 

 

体幹レーニングが功を奏したというスポーツ選手は、

そもそも体幹を鍛えることが目的ではなく、

パフォーマンスを上げる…大抵は押す引く踏む力を上げるために

取り入れているからこそ、上手くいくんです。

 

冒頭の「体幹を鍛えれば、色々と上手くいくのでは?」は、

体幹レーニングを目的にしてしまいますと、

そんなことはないですよ、となってしまうんですね。

 

 

では何が大事か?

 

答えは既にお話の中に出てきているのですが、

体幹レーニングをする際、腕や脚の力を抜くことをセットにすることです。

もちろん、ただ抜くのではなく、

押す引くや踏むといった力を発揮させつつです。

 

これは、体幹の筋肉も鍛えられますけれど、

どちらかといえば、

体幹が使われるような神経回路を作っていくということが優先されているですね。

 

筋力よりも神経が先ということです。

 

その上で、負荷を大きくしていきますと、

より意味のある体幹の筋力になっていってくれます。

 

 

こういった体幹レーニングは(手軽に取り組めないため)

不人気になりやすいですけど、

本当にパフォーマンスを上げたい場合は、

大事にして欲しいと思います。

 

 

 

アートマイム公演 2月8日(火) 公演写真

 

 

【ワークショップ情報】
        
こちらから
 
↓     ↓
 
 
【レッスン情報】
 
 
Body,Mind&Spirit 
 
本当の自分の身体は天才だ!
 
 
 
 

 

 

定期個人レッスン制度 始めました

スケジュールは変則的でも大丈夫です。内容も含め、お気軽にご相談を。

jidai9.wixsite.com

 

 

新著『再創造する 天性の動き!』

DVD第3弾『脳の書き換え体操』

  

 『「動き」の天才になる!』(第5刷決定!) amazon 

 『筋力を超えた「張力」で動く!』(第4刷決定!) amazon

DVD『「動き」の天才になる』 amazon 
DVD『張力の作り方 身体エネルギーの再発見』 amazon 
 
 

 

 オリジナルTシャツ発売中!

 新著の中のイラストを、さりげなくプリント

どんな意味が?→『知らず知らずのうちに、他人の緊張を解くお手伝い?

clubt.jp

 

 
 
マイムから心と身体の平和を
 
 
ホームページ 
 
 
Twitter  
ORGANIC_JIDAI
 
Jidai Mime

見方が変わると身体も変わる!?

身体の裏と表を意識的に使えるといいのではないかと思うんです。

『身体の表と裏』

 

これは「跳ねる身体」と「落下する身体」にも通じるところがあるのですけど、

ものすごーく大雑把に言いますと、

裏は「跳ねる身体」で、表は「落下する身体」

 

そうそう、私の言う裏と表ですけど、

裏とはお腹や胸がオープンになる体勢で、

反りかえると言いますか、裏返しになる感じだから、裏。

 

表とは背中側がオープンになる体勢になります。

単純に裏の反対ですね(笑)

 

さて、

私は「西洋の身体」と「和の身体」を分けて考えているわけではありませんで、

どちらも使うといいますか、

ミックスした形を常に考えているんですね。

 

なかなか裏と表の話になりませんね。。。

 

漠然と思っているだけではあるのですが、

西洋の身体であっても、和の身体のような使い方を出来る人が

その西洋の世界で抜きん出る、といったことがあるのではないかと。

逆もそうですね。

和の身体でありながら、西洋の身体のような使い方が出来る。

 

つまり、普通の人には持ち得ない動き方が出来ることで、

抜きん出ることが出来るということかと。

 

海外のサッカーやバスケットボール選手も

武術的な身体操作をしていたりするように。

 

 

で、裏と表です。

 

和の身体は表が強い。

上手く使えますと、落下を活かせる。

けれど、多くの人は前に閉じてしまう。力みやすい。

 

ですから、基本は表を上手く使えることなんですけど、

伸びやかさやダイナミックさに欠けるんですね。

また、力という面では、重さは出しやすいけれど、

加速度は高めづらい。

(どちらかというと、等速運動的に)

 

そこで、裏なんです。

跳ねる身体にまでならなくても、

裏から表へと動作をつなげられますと、

伸びやかでダイナミックで、加速度を高めることも

重さを出すことも、上手くいくと思うんです。

 

 

裏と表をつなげる。

 

つなげるためにも、それぞれの身体の精度を高める。

 

簡単ではないかもしれませんけど、

こんな視点を持っているのと持っていないのとでは、

辿り着けるところが、違ってくると思うんですね。

 

そして、何より楽しいじゃありません?

 

この身体、この動きは、柔軟性や筋力といった物理的なことではなく、

神経系の問題ですから、

誰でも今の身体のままで(特別に柔軟性や筋力を上げなくても)

ここでのお話のような動きが出来得るんです!

 

見方が変わりますと、身体も変わりますよ。

 

 

 

 

アートマイム公演 2月8日(火) 公演写真

 

 

【ワークショップ情報】
        
こちらから
 
↓     ↓
 
 
【レッスン情報】
 
 
Body,Mind&Spirit 
 
本当の自分の身体は天才だ!
 
 
 
 

 

 

定期個人レッスン制度 始めました

スケジュールは変則的でも大丈夫です。内容も含め、お気軽にご相談を。

jidai9.wixsite.com

 

 

新著『再創造する 天性の動き!』

DVD第3弾『脳の書き換え体操』

  

 『「動き」の天才になる!』(第5刷決定!) amazon 

 『筋力を超えた「張力」で動く!』(第4刷決定!) amazon

DVD『「動き」の天才になる』 amazon 
DVD『張力の作り方 身体エネルギーの再発見』 amazon 
 
 

 

 オリジナルTシャツ発売中!

 新著の中のイラストを、さりげなくプリント

どんな意味が?→『知らず知らずのうちに、他人の緊張を解くお手伝い?

clubt.jp

 

 
 
マイムから心と身体の平和を
 
 
ホームページ 
 
 
Twitter  
ORGANIC_JIDAI
 
Jidai Mime