さあ、体幹のお話の続きです。
前回、体幹と腕や脚のつなぎ目の大切さをお話しましたけれど、
何と何をつなぐのか?厳密にいいますと、体幹とは背骨でして、腕、脚もその末端だといいんです。
つまり背骨と腕、脚の末端をつなぐことを目指したいんですね。
けれど、まずは当初のお話に沿って、『四輪駆動方式』で出てくる、
腕では胸鎖関節と肩関節、脚では仙腸関節と股関節という付け根に注目してますね。
(『四輪駆動方式』まだ読んでらっしゃらない方は、こちらを。図だけでも。)
これらの関節が楽に良く動けつつ、強固なつながりを持っていてくれると、いいわけです。
矛盾してますよね。。。
動きやすいのにがっしりしている。
で、解決策なんですが、動きやすいということは、筋肉が柔軟に動ける状態なわけですから、
がっしりさせるための筋力を出来るだけ余計に使わないようにしたいですよね。
決して筋肉で固めようとしない。
そのために、骨をきちんとつなげるわけですけれど、
腕であれば胸鎖関節と肩関節の間、脚であれば仙腸関節と股関節の間
に伝わる力の流れの効率を上げてあげる。
ごく単純にいえば、腕が胸鎖関節から生えている、脚が仙腸関節から生えているという感じですね。
その上で、
腕でしたら、上腕骨の芯(!)を通って伝わってくる力が、
肩関節で肩甲骨側の窪みのうちのある点(ど真ん中!?)に集約され、
そこからダイレクト(!)に胸鎖関節に到達する感じです。
広い肩甲骨の中で力を分散させない感じでもあります。
と、こんな感じなんですが、これがさらに、
腕や脚の末端、例えば指先の骨とも、きちんとつながっていて欲しいんですね。
脚で考えてみましょう。
つま先立ちをするとしますと、床面を押さえている足の指から仙腸関節までを流れる力が、
出来るだけ外に逃げないようにしてあげるといいんですね。
骨の芯に通っていて欲しいんです。
指と仙腸関節がダイレクトにつながっている感じです。
そのためには、何度も言いますけれど、
筋肉で支えるのではなく、筋肉で骨の位置を調整するわけです。
このとき、助けになるのが、どの指に働いてもらうか?でして、
つま先立ちで小指側に力が掛かってしまえば、それはもう取り返しがつかないんですね。
どの指を使うのか(意識するのか)は、とても重要なポイントでして、
これを間違ってしまいますと、筋力に頼る部分が大きくなってしまう。
逆に言えば、
上手く使いますと、自然と骨同士がつながってくれて、余計な筋力を使わずに済むんです。
(自ずと、股関節といいますか大腿骨のターンアウト、外旋が生じますよ。
これはつま先立ちでなくても。)
今度はまた腕の方で、ちょっと簡単な実験、試してみましょうか?
ペットボトルを(握って)持つとき、親指の他にどの指を使うか?
ひとつは、人差し指と中指。
もうひとつは、中指と薬指。
感じの違い、ありましたか?
腕を軽く前に伸ばして持って、腕のどの辺りに負担がくるかを見ると、分りやすいかもしれません。
(どう違うか?ご自分で感じて下さいね!! もしくは、ぜひJIDAIのクラスに~。宣伝、宣伝!!)
と、こんな感じで、末端まで意識して、とにかく骨を通る力の流れが漏れないように、
あらゆる関節を可能な限り、この一点だ!という箇所でつないでいってあげるようにしてみて下さい。
(指だけというよりも手の内、足の内?全体が大事ではあります。)
別に、腕や脚を真っすぐに伸ばしている時だけでなく、どんな格好でも、です。
私の感覚では、こういたことをしますと力が螺旋状に流れるようになるんです。
互い違いの方向の2つが同時に発生するんです。(発生させる?)
(螺旋状に流れていますから、あらゆる方向に動きやすくもあります。)
で、先ほど「骨の芯!を通る」といいましたけれど、
それはきっと、この二重螺旋の真ん中なんだろうなという感じです。
まぁ、私の感覚は感覚としてですね(単なる妄想かもしれませんし)、
体幹を鍛えてらっしゃる方は、まずはぜひ、
胸鎖関節と肩関節、仙腸関節と股関節というつなぎ目を大事にしてみてはいかがかな?と思います。
くどいようですけれど、そうすることで、
腕や脚が受ける力、あるいは発生させようとする力と、体幹つまり背骨との間に繋がりが出来、
パワーアップしたり、ムダ無く力を発揮出来ますし、楽になりますよ。
で、もしまだ興味を持っていただけるようでしたら、
『四輪駆動方式』の最初の方を読んでみて下さい。
腕と脚が背骨を通して一体化するイメージが沸くんじゃないかな?と思います。
マイムから心と身体の平和を