オーガニックマイムJIDAI の「身体」「表現」考

オーガニックな身体の使い方、表現についてのいろいろ。時々、甘いもの。

解剖学的正しさか?イメージか?

身体の使い方を伝える際、どんな言葉を使うか?


解剖学的に正しい(と思われる)ことを伝えるのがいいか?
イメージ(結果として起きる感覚)を伝えるのがいいか?


これは、ひと筋縄ではいきませんね。



まず、問題点は大きく2つあります。


1)そもそも間違っているのに、正しいと思って伝えている。


2)指導者本人はその言葉の下で正しく出来ているが、伝わりづらい。



ここでは2)のお話を。


この問題点の多くは、体感のイメージを伝えていることが原因になっています。



「お尻を締めて」「おへそ引っ込めて」など。



例えば、お尻を締めるということを、
指導者が大臀筋というお尻の大きな筋肉に力を入れているようですと、1)になりますが、
2)だとしますと、つまり正しく出来ているとしますと、実際には何をしているのか?



生徒の側としましては、「お尻を締めて」と言われたら、
一般的には大臀筋に力を入れることだと思ってしまいます。


けれど、それでは間違いなんですね。



それでは、何故その言葉で指導するのか?




それは、指導者本人はお尻が締まる感覚があり、
しかも、その言葉で習ってきたために、疑いなく「お尻を締めて」という言葉を使ってしまうのだと思います。それ以外はなかなか思いつくのが難しい。



では、実際には、指導者本人は大臀筋に力を入れるのではなく、何をしているのか?



いえ、何をしているか(無意識で身体のどこに働きかけをしているか)は、
それぞれ違いがあると思いますので、何が起きているのか?としましょう。




お尻を締めるという場合、骨盤が締まる、あるいは股関節が締まるといったことが起きているはずなんです。



「お尻を締めて」という言葉は、大臀筋に力を入れることを指すのではなく、
骨盤を締めて、あるいは股関節を締めて欲しいということなんですね。




で、その状態のとき、

”結果として”お尻が締まっている感覚があるわけです。






結果として起きていること(感覚)を、

まるで、それが前提であるかのように、

良い状態を作り出す要因だとしてしまうところに

問題が起きてしまうんですね。





そもそも、骨盤が締まる、あるいは股関節が締まるといったことですら、結果かもしれないんです。
例えば、いわゆる引き上げの結果か、あるいは腰椎の長さを出したことの結果か?
はたまた、中心軸が整った結果か?



といったように、いずれにしましても、良い状態のときに感じられる「お尻が締まった感覚」は、
お尻を締めることでは得られないんです。



けれど、骨盤を締める、股関節を締める、引き上げ、腰椎の長さを出すといったことと比べて、
はるかに分かりやすい。
子どもでも、お尻を締めてといわれたら、何をしたらいいのか分かります。




身体の使い方を伝える際の言葉には、この手のものが多いんですね。



多くの人は(私もそうでした)、ここで路頭に迷ってしまう。




とはいえ、一概にそれが悪いとも言えない。
その指導者の方は、それできちんとしたことが出来るようになっているわけですから。



むしろ、「骨盤を締めて」といわれたら、何をしたらいいのか全く分らず、
出来るようにならなかったかもしれない。



解剖学的に正しい(と思われる)ことを伝えるのがいいか、
イメージ(結果として起きる感覚)を伝えるのがいいか?




私の経験では、うまくミックスするのが、いいように思います。



もちろん、受け手の習熟度にもよるのですが、

理論と感覚、知識とイメージという一見相反するものに、

手を組んでもらうんです。





理論的、知識的正しさを知らせることが重要で、
イメージに惑わされないようにと促す指導者もいるようですけれど、
理論的、知識的正しさだけが、身体を上手く機能させるわけではありません。


身体は頭の奴隷ではないのです。


そうそう、考えた通りには機能してくれませんし、
頭で考えられるのはどうしても部分的、二次元的な動きになりがちです。

それは、とても不自然な動きを生み出してしまいます。



一方、理論や知識を知って、「ああ!そういうことか!」と、出来るようになる人もいます。




現に、感覚、イメージだけに頼りますと、お尻のような間違いを多くの人に引き起こし、
ごく一部のセンスのいい人だけが、出来るようになるという、
これまでずっと続いてきた悪循環が繰り返されます。



それでも、一方で、その感覚、イメージのやり方で高いレベルに達している人がいるわけですし、
むしろ、そういう人のほうがあらゆる点で、飲み込みが早かったりします。

かえって、理論や知識を知ってしまうと、こじんまりとしてしまったり、自由さが失われてしまう。



(大雑把なお話ですが、西洋は理論的に伝えるため、
多くの人がそれなりにあるレベルまでは行きやすい反面、そのレベルを超えるのは大変で、

日本は感覚的に伝えるため、多くの人が挫折しやすい反面、
掴めた人は、既にあるレベルを超えてしまっているという印象があります。)




そこで、感覚・イメージが、実際にどう機能するべきなのかを、
出来得る限り理論的に解明してく必要があると思うんです。


感覚・イメージの間違いと正しさが、お尻を締める・締まるのように分かってきます。




そうしますと、これまでの通り一遍の伝え方ではなく、様々な伝え方が生まれるはずなんです。
とにかく、受け手にとって、何か「おっ!このこと!?」と思えるような言葉、あるいはやり方であればいいわけです。



受け手の感性は千差万別です。




ただし、これは、指導者としてそれなりの解剖学的知識と分析が必要であることはもちろん、
そういった研究者としてだけでなく、かなりの程度の実践者としての経験(模索経験も重要!)
両者が必要になります。



何かメソッドや方法論を伝えるのではなく、本当に出来るようになって欲しいとするならば、
指導者がメソッドや方法論に使われてはいけないですよね。




メソッドは出来るようになりました。
けれど、普段の身体の使い方や、いざという時の身体の使い方は以前と変わりません・・・
では、しょうがないわけで、

メソッドは上手く出来ているかどうかよく分らないけれど、
普段の身体の使い方や、いざという時の身体の使い方が良くなった・・・
というほうがいいと、私は思っています。




お話がそれましたね。


指導の言葉で、唯一絶対の正しい言葉があれば楽ですけれど、
身体の動きを言葉で表すことの不可能さを知った上で、
いかに受け手の人の感性に寄り添うか?ではないかと思います。


うまく伝わらない生徒さんこそ、指導者にとっては最良の教師。



自戒、自戒。







  9月18日 『マイミクロスコープ 〜夜のアートマイム劇場〜』


            
                新作 「淵」

                https://www.facebook.com/events/991623650870332/





   8月15日 『四足歩行を極める! 〜一段上の動きを手に入れる〜』





   8月16日 『声(音)を体に響かせる〜身体感覚を磨く 第10回』

                 https://www.facebook.com/events/860544080687835/

  



   9月10日 『声(音)を体に響かせる〜身体感覚を磨く 第11回』

                 https://www.facebook.com/events/826533874127692/





        9月13日 『「丹田・軸・脱力」開発ワーク』

                 https://www.facebook.com/events/817625011677819/




   9月17日 『エモーショナル・ボディワーク 〜感情と身体〜』

                 https://www.facebook.com/events/152109571788982/



  
          9月22日 『顔呼吸・丹田呼吸ワーク』

                 https://www.facebook.com/events/877292338974159/





       9月23日 『身体瞑想〜身体を使う人のために〜』

                 https://www.facebook.com/events/494546544061152/




Body,Mind&Spirit 本当の自分の身体は天才だ!







マイムから心と身体の平和を


ホームページ http://jidai9.wix.com/jidai

Twitter  ORGANIC_JIDAI



日本アートマイム協会

ホームページ http://jidai9.wix.com/artmime